2017年8月20日日曜日

軍艦島を訪れて

ちょうど一週間前、8月13日のことになりますが、お盆休みを利用して家族で軍艦島に行ってきました。以前から多少なりとも興味はあったもののなかなか行く機会がなかった軍艦島。今回は妻が行きたいと言って軍艦島ツアー付きの宿泊プランがある宿を見つけてきたこともあり、意を決して長崎まで行ってみることにしました。長崎自体実に11年ぶり、軍艦島はもちろん初めての旅となります。そもそも軍艦島の上陸禁止が解かれたのが2009年、世界文化遺産になることが決まったのが2015年なわけですから、11年前に長崎に来た時には軍艦島ツアーなんてものはそもそもなかったはずです。当時はただの無人島であり、語弊はあるかもしれませんがただの廃墟でしかなかったわけです。多分当時の自分は軍艦島の存在自体は知識の片隅にはあったでしょうが、観光できる場所としては認識していなかったどころか、何があった島なのかもぼんやりとしかわかっていなかったのではないかと思います。それが今は数社がツアーを催行する観光名所になっている。10年ひと昔とは言いますが、なかなか状況は変わるものです。

 そもそも軍艦島は海底炭鉱の島として、明治・大正・昭和と日本のエネルギーを支える最先端の島として時代の先端を走っていました。日本初となる高層鉄筋コンクリートの建造物や、当時世界一の長さを誇った海底水道管など、文字通り最先端の暮らしがここに結集していたわけです。東京の9倍もの人口密度を持ち、その最先端の町や生活スタイルは当時「この島が日本の将来の姿だ」と言われたほど尖鋭的なものでした。それが国の石炭から石油へのエネルギー転換の方針を受け1970年に閉山・島の廃棄が決まり、栄華は一気に暗転。1974年には炭鉱が閉鎖され、無人島となります。国の方針ひとつで最先端から一気に凋落したこの島は、人が作りだし、人によって廃墟となった、数奇で悲劇的な島と言っていいと思います。

 自分が軍艦島に行った日は、夏らしくとても暑い、最高気温35℃とかある熱すぎるくらいの日でした。その分空も爽やかに青が広がり、景観としてはこれ以上ないくらいの上陸日和。暑いのはしんどいとはいえ、景色がきれいに見えるという意味ではとても運がいい日だったと思います。長崎港から軍艦島へは、船に乗っておよそ40分くらい。客員は50人程度しか入らない、基本的に航行中は全員着席となる決して大きくはないその船で、心地よい潮風に吹かれながら軍艦島に向かって行きました。いよいよ島が大きく視界に入ってくる頃になると、船は一旦海上で停泊して船上デッキで海から軍艦島を眺める時間を作ってくれます。その時撮ったのが冒頭に上げた写真です。一目見た感想は、非常に月並みながら「あ~、これは確かに軍艦だわ…」というものでした。もうね、見ていただければおわかりいただけるかと思いますがシルエットがホント軍艦。うん、こりゃ軍艦だわ、間違いないということで、それにしてもカッコいい島だよなぁとこの時点では完全にお気楽観光気分で船の上から何度もiPhoneのカメラのシャッターを切ります。ご覧の通りのスカッとした夏空が島のシルエットをさらに引き立ててくれます。これは上陸後の景色も素晴らしいんだろうなと、期待がふくらみつつ一旦席に戻り、船は上陸に向けて再び動き出します。

上陸後自分たちがまず通されたのは第2見学広場でした。軍艦島は上陸して見学できるエリアが完全に決められていて、個別に自由行動はできません。ツアーでの団体行動での移動になります。それも複数のツアーが同時に上陸してきますので、順番にローテーションするような形で見学エリアを回っていく形になります。この第2見学エリアから見えるメインの建造物はこの写真。この赤レンガ作りのちょっとお洒落な建物は元々倉庫だったとのことで、この隣には炭坑作業員の共同浴場があったとのことです。ご覧のように、今では建物の大半は崩れ落ちてしまい、パネル1枚の撮影用セットのように表面だけが辛うじて立っているような状態になっています。閉山から44年。もうこれを見るだけで、無人となった島で時が創り上げた廃墟の物悲しさが伝わってきます。とりあえずツアー客全員の集合を待つ間、自分はやはり景色を眺めたりカメラで写真を撮ったりしてこの風景を満喫していました。

 そこで、ガイドの方の話が始まります。このガイドの方は軍艦島を世界遺産にする会の会長さんで、ご自身がかつて軍艦島に住んでおられたとのこと。この方の語りは、ただ単に軍艦島を廃墟ツーリズムの享楽の中に組み込むだけでない、元島民としての思いが込められたものでした。あそこが自分が住んでいたマンションです、あの階段から毎日、父は炭鉱に向かって降りていったのです、と自身の生活の視点でお話されます。そして、この最初の見学広場でこう仰いました。

みなさんはここを廃墟だと思っている。廃墟を見に来たと思っている。でも、44年前まではここで暮らしていた人達がいたんです。私もそうです。私にとってはここは廃墟ではない。ふるさとなんです。みなさんはここに廃墟を見に来たと思って、この景色にカメラを向ける。いいんです。でもそのカメラを向ける時、ここでかつて暮らしていた人達がいたこと、ここを今もふるさとと呼ぶ人達がいることに、少し思いを馳せてみてください。

言葉は正確ではないですが、大体このようなことを話しておられました。この時まで自分も、正直軍艦島には割と気軽に来ていたというか、ただ単に廃墟のカッコいい景色を眺めに行こうくらいの気持ちでいました。でも確かに、廃墟ということはそうなる前にここでは確かな暮らしがあったわけです。それも一時期は時代の最先端を行っていた、まさに栄華と言っていい活気のある暮らしが。それが今目の前では時代の残滓として、廃墟としての姿を晒している。そしてその転換は、まだ当時住んでいた人がしっかり生きているほどの、近い時間軸で起こったことなのです。そう考えると、まさに時代に翻弄されたとも言えるこの島の景色が、ただ廃墟であるという以上に悲哀を帯びて見えてきます。そうか、まだ半世紀も経たない程度の昔には、まだこの建物では一生懸命暮らしている人達がいたんだな、と。

 また、そのガイドの方はこうも話していました。

ちょうどお盆です。みなさんは帰省でふるさとに帰ってきたのかもしれません。でも私は帰れてないんです、この島に。もう44年も。2015年にようやく炭鉱が世界文化遺産に指定されました。これでようやくふるさとを守れたなという気持ちです。でもまだ、指定されたのは炭鉱だけで、今見えている居住区の辺りは指定されたわけではありません。でも本当に人々が暮らしていて、本当の価値があるのはそちらであると思っています。

 それは、ここで暮らしていた人達がいたということを忘れないでほしいという思いがある言葉でした。そして、それを踏まえた上で今のこの風景を見てほしいという思いを感じる言葉でした。最後の案内の言葉は、次のように〆られます。

今から、すべての音を少しの間止めます。どんな音が聞こえるでしょうか。ちょっと耳をすませてください

(すべての音が止められ、訪れる静寂の中に、波の音、風の音、鳥の鳴き声が穏やかに聞こえてくる)

…せっかく無人島に来たんです。無人島の音も、聞いていってください。

 これがガイドの最後でした。お決まりのお礼やら何やら一切なし。それがまた逆に鮮烈で、無人島となった軍艦島のイメージが頭に焼き付けられました。この一風変わったガイドに感銘を受けたのか、それとも単純に風景に何か響くものがあったのか、上の子は帰りの船の中で「今年の夏休みの自由研究は軍艦島にする」と言い出しました。そして実際に今まとめています。何か感じてくれるものがあったのなら、親としても連れていった甲斐があるというものです。

 自分は自分で、帰ってきて今こうして書きながら軍艦島の印象を整理していて、そういえば東浩紀が廃墟ツーリズムがどうのとか言ってたなぁとふと思い出しました。あれは確か福島原発の絡みだったと思いますが、その廃墟ツーリズムという提唱の中で何を言ってるのか、ちょっと気になるなと思ってみたりしました。確かこの『弱いつながり 検索ワードを探す旅』っていう本だったはず。今度読んでみたいと思います。合わせてジョン・アーリの『場所を消費する』も、改めて読み直してみたいなとか。今の軍艦島は、ある意味正しくジョン・アーリ的に「場所を消費」されているわけです。日常の決まりきった経験から自らを切り離すような場に向けられる観光のまなざしと、それに対応するためのサービス。それによって軍艦島がどのように影響されていくのか。もしかしたら次第に、かつてそこで暮らす人がいてそれぞれの人の物語が存在したことも、その観光のまなざしの中で消費されてしまうのではないか。そんなことも今考えてみたりします。消費と言ってしまうと、少し悲しい気もしますが…。

 そんな感じで、好天にも恵まれた軍艦島ツアー、色々と感じるところもあり非常にいい経験をさせてもらいました。単純に景観を楽しむという意味でももちろん、そこからかつてあった暮らしに想いを馳せたり、実際に住んでいた人の思いを感じることもできたり、思っていた以上に濃い時間を過ごすことができました。今体験してきたことを色々と言葉で整理しようとしている最中ではありますが、いつかまた、今回の経験を一旦飲み込めた頃に、軍艦島にはもう一度行ってみたいなと思います。