2002年12月28日土曜日

2002年流行語大賞

 いや~、京都の方では何やら大変な事件が起きていましたね。元王子、仕事に影響は出なかったのでしょうか?まぁ、まったく出ないわけはないと思いますが・・・。あの事件の報道をインターネットニュースで見て、タイトルだけ見た時は正直「さよなら、元王子・・・」くらい思いましたからね(爆)。何はともあれギリギリ一杯ことなきを得たようで一安心でした。

 さて、私の方も今日で滞りなく今年の仕事を納めることができ、明日会社の大掃除をやって今年の勤務はお終いです。今年は、・・・どうだったんでしょうねぇ?何しょうば(←新潟弁)変化の少ない一年であったように思います。去年のように卒業、就職という大きな変化もなく、仕事の方もまだ倦んだりはしないものの、よくも悪くもただ堅実に時を重ねているだけで、正直なんとなく印象の薄い一年だったと言わざるをえません。来年の話をすれば鬼が笑うというので、敢えて来年はどうとか語りませんが

 そうそう、今年の流行語大賞は、『まつる』という言葉を選んでみました。意味、用法は以下の通り。



まつる (動詞)

 1. 祭る:会社に泊まり込んで徹夜をすること。名詞用法も存在し、『データ移行祭』や『◯◯(←客先の名前)祭り』等として用いられる。一般にこの言葉が出てくるとそのプロジェクトは危機的状況にあると考えてよい。類義語に『フェスティバル』(トラブルとほぼ同義)や『カーニバル』(客先に出向いてバグの原因調査やトラブル対応を行うこと)等が存在する。
用例1:「やべーよ、今日祭りだよ!」
用例2:「(Aくん)あれ、Bは?」
「(先輩)◯◯(←客先の名前)がフェスティバってるからカーニバらせた」

 2. マツる:会社の前の松屋で飯を食べてくること


 さて、皆さんも使ってみましょう。さん、はい!

 「さ~て、祭るかな~~~?」

2002年12月26日木曜日

The Night Before Christmas

 さてさて皆さん、どのようなクリスマスをお過ごしでしたでしょうか。私の方は予定通り(?)普通に仕事、普通に日付変わる間際まで残業というある意味サイレントナイトなクリスマスでした。まぁ世の中にはジングルベルな方もあればジングルヘルな方もあり、あまつさえシングルヘルな方もおられるわけでしょうから、まぁまだマシな方なのかもわかりません。しかしあれですね、サンタクロースが連れている、赤い鼻のルドルフ以外の八頭のトナカイの名前、実は結構韻とリズムがいいのですね。そしてやはり、『赤い鼻のトナカイ』の歌は日本語で歌うと重たくていけない。英語のコロコロしたリズムが似合うのだなと思いました。

Now, Dasher! now, Dancer!

now, Prancer and Vixen!

Oh, Comet! on, Cupid! on,

Donder and Blixen!

To the top of the porch!

to the top of the wall!

Now dash away!

dash away! dash away, all!

C.ムーア『The Night Before Christmas』

2002年12月24日火曜日

虚しい12月

 物凄く暇な三連休。誰も幸せにならないクリスマス。俺は一体何をやってるんだろう。

 ちょっとクリスマスっぽい曲を弾いてみようと思った。なんとなく、本当になんとなく。気付いたらバッハの『フーガ』を弾いていた。・・・あまりクリスマスっぽくはない。他の曲にしよう。また譜面をあさる。気付いたら『シンプルエチュード』を1番から順に片っ端から弾き倒していた。・・・さらにクリスマスっぽくはない。仕方がないから本でも読もう。何を読もう。本屋で見つけたのは『ベルセルク』
の最新刊。結局買ってそれを読む。・・・やはりクリスマスっぽくはない。せめて夕飯をそれっぽく、鳥肉でも食べよう。寒い道を歩いて食べに行く。目当ての店が閉まっている。仕方がないからその近くの店でアジフライ定食を食べる。・・・どう考えてもクリスマスではない。なんだか色々なことがこんがらがっている。どこかで道を間違えてしまったようだ。

 物凄く暇な三連休。誰も幸せにならないクリスマス。俺は一体何をやってるんだろう。

2002年12月23日月曜日

サイレント・ギター体験レポ

 さて、昨日のことになりますが、私の家に新たな装備が一つ加わりました。そう、YAMAHAのサイレントギターです!これで深夜でもとなり近所を気にすることなくギターが弾けます。ってゆーか、ここ数日上の部屋が朝方4時半くらいにおそらくタイマーでやたらデッカイ音量でTV付けやがるもんだから、むしろこっちが迷惑してるくらいなのですが。まぁそれはそうとして、とりあえず多くの仕事持ち一人暮らしの気になっているであろうこのYAMAHAサイレントギター、その感触レポートを簡単にご報告いたしましょう。

 まず手に持って構えた際の感触ですが、不思議な程違和感は少なかったです。まぁ、スケールも通常のギターと同じミディアム・スケールだし、ボディの感触もそれ程の違和感はなく、普通に構えられましたね。ボディの厚みが薄い分、右手の位置が若干通常のギターよりも引っ込み気味なる感はありますが・・・。そして実際弾いてみると、やや低めに設定された弦高のせいか、左手はむしろ楽に押さえられます。しかも余計なことにハイポジションはカッタウェイが入っているので、高いところが弾きやすくて仕方がありません。『大聖堂』の第一楽章とか、異様に弾きやすいです。本当に余計なことしてくれます。普通のギターより弾きやすくてどうする!? 普通のギターと「同じ」がベストだろう!? と心の中で相当のツッコミを入れながらも、とはいえ概ねいつもと変わらない感覚で弾けるサイレントギターの出来栄にはちゃんと満足いたしておりましたとさ。あれですね、ヘッドフォン付けてないと、エレキをアンプにつながないで弾いた感触に似てる(笑)。音の出方が特に。エレキ時代、アンプに通す方がむしろ稀だった私にはちょっと懐かしい音でした。まぁ、ナイロン弦の分音の質が多少違うけど。後はその他気になった点を列挙していくと、

 ・フォルテ/ピアノの差がつけにくい
 ・ブリッジより、ホールよりの音の変化が小さい
 ・音がやけに丸すぎてソリッド感に欠ける

 ・・・といったところでしょうか。最初の2つはまぁ、構造上の問題ですよね、明らかに。サイレントギターがサイレントであるためにボディの反響が最小限になっているのですから、それはまぁ仕方ないでしょう。そして最後の音が丸すぎるというのはヘッドフォンで聴いた時の感想なのですが、どうやら製作者の方が「暖かい丸みのある音」にこだわっているらしく、そのため中で電気的に処理が入っているのでしょう。ここは賛否両論だと思いますが、個人的には高音が丸いのはいいとしても低音がソリッドにビビッと鳴ってくれないのはちと寂しいです(笑)。

 総じて、弾き心地というよりも音周りの方に気になることが多かったですね。まぁ、弾き心地がそれ程違和感もなく弾けるということは、普段平日深夜に弾く分には充分すぎる役割を果たしてくれるということですから、それがよければ他はとりあえずいいのです。そりゃ税入れて6万そこそこのギターが、なんぼ電気的に処理入れたからってラミレス並の満足感が音にあったら逆に困り者です(笑)。しかしあれですね、こうしてサイレントギターを弾いた後にラミレス弾いてみると、・・・いい音してますね~、あのギター。本当に毎日弾いてあげられないのがもったいない。あの響き、あの毒気のある低音がステキなジャジャ馬ギター、やっぱいいですよ。相変わらずジャジャ馬で、時に綺麗に響いてもらうのにえらい苦労したりもしますが(苦笑)。

2002年12月22日日曜日

『島唄』の理由

 今日は珍しく夜9時くらいからずっとテレビを付けていたのですが、先程The Boomが出ていました。出てくるなりのっけから『風になりたい』を演ってくれ、しかも生放送ではないのですがちゃんとその場限りのライブバージョン。曲が終わったかと思った時に宮沢の笛を合図に突然また始まるパーカッションのインプロビゼージョンバトルが実に熱かったです。

 そう、実は『島唄』ってW杯のサポーターソングだったのですね。あれだけW杯を見ていたにも関わらず、今まで気付いていませんでした。どうりでよくコンビニとかで『島唄』が流れているわけです。な~んかカラオケであの曲歌う奴もこの頃多いなとは思っていたのですが。ってゆーか気付けって感じですね。

 私は基本的にThe Boomは好きなので、結構マジでその番組(ミュージック・カクテルだったか?、番組名)を見ていたわけですが、その中で宮沢が『島唄』が今これだけ愛されている理由は何かと聞かれて応えていた台詞が印象的でした。歌というのはメッセージというよりもただのきっかけのようなもので、歌を聴いた人がその歌にどんな自分なりの物語を付けていくかだと思う。『島唄』はたくさんの人が自分の物語を乗っけやすい曲だったんじゃないか。概ねそのようなことを彼は言っていました。なんか、カッコいいと思いません?そしてやはり、この台詞は的を得ていると思うわけです。

2002年12月19日木曜日

間違い電話ア・ラ・カルト

 ウチの部屋は間違い電話やわけのわからん電話が多い。たとえば今日!家に帰ってみると留守電が2件。まずは一件目。

 (営業トークな女の人の声)「小林様?・・・小林様のお宅ですか???」
 ・・・ガチャッ、プーップーップーッ・・・

 オマエは誰だ!? 何の用だ!? ってゆーか留守電になってることにまず気付け!!!!! そして二件目。

 (マダミッシュな女の人の声)「もしもし、◯◯ですけど、さっき頂いたお金、そちらに忘れてきてしまったようなのですがご確認いただけますか?」

 オイ!!! さっきって何時だ!? むしろオマエは誰だ!? ってゆーかまず人に金を忘れるような形で渡した記憶はねーぞ!?

 ・・・など、今日だけでこのありさまです。他の日にもまぁ、いつも同じ人の名前なのですがまったく知らない誰か宛ての留守電が入っていたり、挙げ句の果てには警察から間違い電話が入っていたり、とにかく私の部屋は散々な間違い電話がかかってきます。一体何なんでしょうね?

2002年12月17日火曜日

新兵器導入!

 やりました!当たりました!いや、何が当たったかって、YAHAMAのサイレントギターです!まぁ、当たったといってもタダでもらえるわけではなく、普通に金払って買うわけですが。いや~、前々からほしいと思っていたサイレントギターでしたが、買うのに余裕で三ヶ月待ちとか言われる状況に辟易としてなかなか手が出ないでいましたが、YAHAMAのオンラインショップでカラー版サイレントギター4色各限定50本の抽選をやっているのを見つけ、思わず応募していたらなんと当たってしまいました。いや~、嬉しいですねぇ。これで例え帰宅した時に家を出た時から日付が変わっていたとしても、私の気合さえあれば倫理的にはまったく気兼ねすることなくギターが余裕で弾けちゃうわけです。それを考えたら税を入れて6万ちょいの投資なんて安いものです。楽勝で許容範囲です。当選の通知が来てから、待ち切れずに思わず会社から購入手続きを済ませてしまいました(爆)。今週末には届くはずです。いや、週末の日中は普通にラミレス弾きゃいいわけで、来たからといってサイレントギターの出番はあまりないわけですが(苦笑)。ん~、にしても平日の夜でもギターが弾けるというのは素晴らしいですね。実に素晴らしいです。

2002年12月16日月曜日

2002年12月15日日曜日

流れ星の記憶

 流れ星を見ました。先ほどベランダで煙草をふかしていた時のことです。ぼ~っと空を眺めていたら、一瞬すっと一筋の光が空を過ぎ去って家の前の山の向こうへと消えていきました。結構大きな流れ星だったのですが、私がそれが流れ星だと気付いたのは既に消えてしまってからで、当然願いごとを三回言うこともできなければロマンスに浸ることもまたできなかったわけで・・・。いや~、ペルセウス流星団や獅子座流星群みたいに来るとわかっているものならまだしも、偶然目に飛び込んできた流れ星に対して願いごとを三回も唱えるのはまず無理だなと思いました。まぁ、願いごとというのはそれだけ叶えることは難しいということなのでしょう。

 そう、高校の頃にも一回偶発的な流れ星を見たことがありました。あれは高三の秋くらいだったでしょうか。高校からの帰り、普段とは違って燕の方を経由して家に帰ろうとしていた時でした。私が燕経由で家に帰る時は、中之口川に沿って続く土手道の県道を、ほとんど歩道のないお世辞にも広いとは言えない曲がりくねった道を車に怯えながら帰ることになります。その道はNOVELの『街灯のない道』の舞台にもなっている道なのですが、やはり文字通り街灯がなく、暗い道です。車が通ればその灯がありますし、川の向こうには国道沿いに街灯の灯が見えますし、あるところでは川向こうの打ちっぱなしゴルフの灯がまるで侵入が見つかって照らし出されるスパイのようにこちらを照らし出してくれますが、その道自体にはほとんど街灯がありませんでした。私がその流れ星を見たのは燕大橋からそんなに離れていないところで、その時は車の通りもあまりなく、その道の大方のように暗い、静かなところでした。右手はずっと川で、左手に背の高い木が続いていました。私がその流れ星を見たのはそんな場所でした。

 その場所に差しかかり、いつものように歌など歌いながら(確かHelloweenの『Take Me Home』)自転車をこいでいた私は、突然大きな稲妻のようなものが空を切り裂くのを見たのです。その時の流れ星は今日のように文字通り「流れ」ていくようななまやさしいものではなく、もっとずっと大きくて、ズシャーーーッという音すら聞こえそうなほど(というかその時私には確かにそのような音が聞こえたように思えました)強い光と尾をまといながら、私の頭の上を通過して木々の向こうへ消えていったのです。本当にどっか近くに落ちたんじゃねーかなと思いました。マジでメテオ並の迫力がありました。何だかそれを見てひどく興奮したのを覚えています。空を流れるというよりも、本当に燃えながら切り裂いていくようなその流れ星は、今も私の目の奥に鮮明に焼き付いています。よくある彗星の写真のような、そんな流れ星が夜の空と木々を背景に、私の目に飛び込んできた瞬間の一つのスナップショットのような感覚で。あの時私が心に願っていたことは、結局叶うことなく終わってしまったわけですが、あれほど力強く明るい流星なら、確かに願いごとの一つくらい叶えてくれそうな気もします。

 ♪始めようか天体観測・・・

2002年12月13日金曜日

問1.

 さてさて、今日の一問一答です。ボンジョビの『Bed of Roses』と三三七拍子、『ラデツキー行進曲』と佐渡おけさ、ロイヤル・ハントの『Makin' a Mess』と俳句、これらすべての共通点は何でしょう?

2002年12月12日木曜日

2002年12月10日火曜日

白銀変化

 今朝、私はいつものようにいつもの時間に目覚めました。月曜は朝礼があるので九時出社です。肌に突き刺さるほど冷たく感じられる空気に確かな嫌悪感と倦怠感を抱きながら、まだ目覚めきれない頭で歯を磨き、顔を洗い、スーツに着替えます。部屋の中がやけに薄暗い気がします。閉め切られたカーテンの向こうは重い灰色で、天気が決してよくはないことが察せられました。「・・・雨か?」と思い、私はカーテンを開けました。・・・すると、

「白っっっっっ!!!」

 なんと、外は一面銀世界、しかも現在進行形で雪が降り続けていたのです。・・・まぁ、日吉はたまに降るしね、とここに下宿探しで下見に来た日も雪が大量に降っていた事実を思い出しながら、とにかく私は駅に向かいました。渋谷はさすがに降ってないだろう、と。・・・が、見事に渋谷でも雪は降っていました。電車のダイヤは乱れまくりで、私は5分遅刻で済んだのですが、朝礼の人数はいつものほぼ90%OFF。いくら年末だからって割引過ぎです。ウチのグループも大半の人は30分程度の遅刻で現われました。東京の電車は雪に弱いのですね。根性が足らん。

 しかし、雪は結構好きです。というか、雪が降る直前の夜の空気が好きです。凄く透き通って、音まで澄んで遠くで響くような静けさの中、ピーンと張り詰めた緊張感を持ったあの空気が好きです。息は白くて、手もコートのポケットに入れてないとピリピリするほど冷たい空気なのに、意外と寒いとはそれほど感じられない。「ああ、これから降るな」ということがわかるその空気は、ある種の純粋さのようにすら思えます。その静かに張り詰めた冷たい空気の中、ただ歩きながら身を浸していると、なんだかとても頭がスッキリしてきます。なんだか懐かしくすら思えることがあります。それは、私が雪国育ちだからなのでしょうか。

2002年12月9日月曜日

気付いたら、一年半

 明日からまた一週間が始まります。気がついてみるともう12月になってしまっていて、冷静に考えれば今年ももう終わりです。いや、冷静に考える前に気付っていうツッコミも入りそうですが、とにかくもう今年も終わりです。時の流れるのは早いもので、もう私が大学を卒業してから1年半が過ぎています。私が4回生だった時1回生だった連中が、もう執行部としてあれだけの定演を成功させてしまっているのです。早いものですね・・・。流れる時間と共に、気付いていること、あるいは気にも留めていない何か、物理的なもの、精神的なもの、色々なものが少しずつ、しかし確かに変わっています。人も変わります。景色も変わります。それは下手したら気付かないくらいの勢いですんなり受け入れられる変化だったり、どうしようもなく受け入れ難いものだったり。よくも悪くも、地球は回るのです。よくも悪くも、世界は変わるのです。変化こそがこの世界の数少ない真実の1つなのだから。時の流れに足を浸して、すくわれたり滑ったりしないようにしながら、僕らはそれでも進む方向を決めなければならないのです。たとえその選択が流れを遠くに眺めながらその場に留まり続けることでも、流れに逆らって後ろを振り返ろうとすることでも。先に進むのがいいことなのか、留まったり、後戻りすることが正しいことなのか、そんなことはわかりませんが、どのようにしていても結局は、時は流れ変化は訪れるのです。そう、何度も繰り返すようによくも悪くも。その流れに降参して、サブンと身を沈めて流されるままになるのも一興なら、なにくそと頑張ってバタフライかなんかでパワフルに泳ぎ切ってみせるものまた一興でしょう。疲れたなら休めばいい。気合があるなら頑張っちゃえばいい。どのみち、僕らは悠久の時の流れほどの無限のスタミナと強さを持っているわけではないのですから。さてさて、気付いたら、一年半。私は、何が変わったのでしょうか。これから、何処へ行くのでしょうか。

2002年12月8日日曜日

一週間終わり

 いや~、今週はハードでした・・・。

今日の一言:俺は今どんな顔をしてる?

2002年12月3日火曜日

力あれ、作品達よ

 芸術には苦悩が付きまとうものだと、頑に信じて疑わない人がいる。極端に、苦悩の伴わないものは芸術ではないと言い切る人もいる。だが、それは果たして真実なのだろうか。私は疑問を覚える。

 確かに偉大な芸術家は、音楽や絵画といったジャンルを問わず苦悩の中に作品を作り上げていった人が多い。音楽ならベートーベンがその代表格だろうし、絵画ならゴッホやムンクかもしれない。いや、数え上げていけば苦悩の中で優れた作品を残していった芸術家などいくらでもいて、むしろ苦悩の少ない人生を送っていた芸術家の方が例外的なのだろう。では、やはり苦悩が芸術の母なのだろうか。苦悩なき芸術に価値はないのだろうか。やはり私は、そのテーゼに意義を唱えたい。

 苦悩の価値を否定するわけではない。ただ、苦悩そのものが芸術の価値であるはずもない。芸術から伝わってくるものは、ただそのエネルギーである。作品に注ぎ込まれたエネルギーである。そのエネルギーの発生源として、多くの芸術家が(望むと望まざるとに関わらず)利用してきたのが苦悩であるというだけのことだろう。確かに、苦悩は大きなエネルギーを生む。大きすぎて危険なくらいのエネルギーを生む。それを一人の人間の精神が抱えきれずに、自然発生的に外に溢れ出るエネルギーが多くの芸術の母となった。だが、逆説的に、発生源が苦悩でなかったとしても、それに劣らないだけのエネルギーを作品に注ぐことができる希有な人間がいたとしたら・・・?

 大抵の音楽好きにとっては周知の事実のように、バッハの人生は音楽家としては平穏で、とてもベートーベンなどと比べることのできないくらい平安な日々を過ごしていた。だが、果たして彼の作品の内に込められたエネルギーがベートーベンのそれに劣るかというと、決してそうは思えない。中には、確かに平和ボケともとれなくもない曲もある。が、それはベートーベンとて愚にもつかない曲はある。それよりも『シャコンヌ』やBWV826の『シンフォニア』に見られるような、一見数学的で幾何学的な音の配置の構築美の中から、それでもなお奥深くから沸き上がってくる暗く激しい情動はどう説明するのか。一つの楽器だけで、大仰なオーケストラの圧倒的な力に頼ることなく、それでも暗闇に静かに燃える炎のように確かに息づく熱情を、我々はどう解釈すればいいのか。それらの曲を生み出したエネルギーの元が何だったのか。それは今となっては本当のところは知るよしもない。もしかしたらそれは苦悩だったのかもしれないし、もしかしたらそれは違う他の何かだったのかもしれない。だが、そんなことはもはや重要ではない。重要なのは、それが例え苦悩から生まれたものでなかったとしても、苦悩の表現媒体にはなりえるということだ。実際、これらの曲をそう解釈し、表現する演奏家は後を立たない。これらの曲は、苦悩さえも包容できるエネルギーを持っている。

 勘違いしてもらいたくないのは、私はバッハをベートーベンと比べて優れていると言っているわけではなく、当然苦悩というものの価値(もっとも、苦悩している人間が自らその苦悩に価値などを見い出していればの話だが)を否定するわけでもない。ただ、苦悩というものがただそれだけで評価の基準となることに異を唱えたいだけなのだ。では、芸術というものの価値を決めるものは何か。何が評価の基準となるのか。

 私は、それは説得力だと思う。その作品に触れた時、理屈抜きで心を動かす何か。それがすなわち作品の力だと思う。どんなに苦悩していても、触れるものの心を微塵も動かすことができない作品もあれば、気楽に作ったとしても触れたものの人生を変えてしまう程の衝撃を持つ作品だってありえる。もちろん、逆に気楽に作って何の感動もない作品も、苦悩に満ちた圧倒的な作品もあり得る。重要なのは、理屈抜きで、それがいかに人の心を動かすかだ。気を付けなければならない。ある作品を見る前に、その作品が作られた背景を知る。そのこと自体が既に、その作品に触れる際の色眼鏡になる。それがすなわち理屈になりえる。白紙で触れたとき、心に響く衝撃。それが芸術の力だと思う。そして、芸術の価値は触れる側の人間にとって、決して永久ではない。芸術に触れるということは、作品を通じて精神の深くまで入り込むということだ。当然、作品に触れた際の精神の状態が大きくそこには関わってくる。ある作品に触れた瞬間、そこに大した衝撃を感じ取れないなら、それ以上無理に深入りすることはない。それは、今の精神にとって価値のないものなのだ。もちろん、その「今の精神にとって価値のない」ということもまた永久ではありえず、別の瞬間にはこの上ない衝撃を受けるかもしれない。芸術は絶対的ではない。作品と受け手のインタラクティブな精神作用なのだから。作り手が苦悩により作品を作り上げても、受け手がそう取らなかったらそれは苦悩ではありえない。逆に、作り手にその意識がなくとも、受け手が苦悩と受け取ればそれは間違いなく純粋な苦悩となる。苦悩に限ったことではない。悲哀や、幸福や、諦観や、平穏も、その他あらゆるものが、作品の中に可能性として秘められてはいても、受け手なしで独立して在りえるわけではない。たとえ作り手がそれを望まなかったとしても。だから、作品にとって重要なのは何かを伝えることではない。受け手に気付かせるエネルギーなのだ。目を向けさせるエネルギーなのだ。それをどう取るかは、あくまで、常に受け手次第なのだ。いかに多くの人に作品に内在する可能性に気付かせることができるか。それが芸術の持つ力だと思う。そして、可能性の広さや深さは、あくまで受け手次第なのだ。たとえ作品自体の可能性に限界が始めからあったと仮定しても。苦悩はエネルギーに転換しやすい。だが、苦悩でなくともいい。力あれ、作品達よ。

2002年12月2日月曜日

自分の定演を振り返って

 ここしばらく定演の話題がBBSでも盛り上がっていたので、その勢いにまかせて久しぶりに自分が執行部だった頃の定演のビデオを見てしまいました。いや~、懐かしいですねぇ。ラテンのソロをしくって「ヤバイな」と思いながらも、うーやんに目で「かまわん、行け!」と念じていたあの頃が夢のよう(笑)。しかしあれですね、3回の頃の俺ってその、・・・結構ムチャしてますね(苦笑)。フォルテ出し過ぎ。ラテンなんてテイクバックとって叩き付けるようなアポヤンドで『バーモス』のクライマックスを弾き切ってるし。『大聖堂』でも必要とあらば弦がびびる限界一杯くらいまでひっぱたくように音出してやがる。ってゆーか、何箇所か明らかに叩き過ぎで音割れてっし・・・。いやー、若かった(笑)。まぁそのおかげでピアノとフォルテの間の緩急は非常に明確になってはいるのですが、何もあそこまでして強弱の差をつけなくとも・・・、って思ってしまいます。たまに自分の昔の演奏を見てみるのも悪くはないものですね。人の振り見てなんとやら・・・、です。