2005年6月29日水曜日

和暦と西暦

 僕らの4回生の定演は、なんと平成12年のことだった。2000年っていうとそんなに昔の気はしないけど、平成12年っていうとなんかえらい昔のことのように思えるなぁ・・・。ちなみに今は、平成17年。ふむ。

Macallan - マッカラン12年 1990 ハイスピリッツ・コレクション






マッカラン12年 ハイスピリッツ・コレクション
Distillery : Macallan

Years : distilled in May 1990 and bottled in November 2003, aged 12 years

Area: Speyside

Bottler : High spirit's Collection

Cask Type : ex-Sherry

Product : 46% vol, 700ml

Price : 8,000yen

Remarks : without any colouring and chill filtering


 言わずと知れた"シングルモルトのロールスロイス"、マッカランのボトラーズもの。イタリアのボトラー、インタートレード社のハイスピリッツ・コレクションというブランドで、Lochs and Castles of Scotlandというシリーズもの。このシリーズは基本的にシングルカスク、無着色、無冷却濾過で、蒸留所の周りの風景や城等の美しい石版画がラベルに描かれているのが特徴。私が手にしたボトルはカスクナンバー42の樽からの19/332と手書きでシリアルが振ってあった。

 濃いアンバーの色合いからもわかるし裏ラベルにもしっかり書いてあるが、シェリー樽で長期間しっかり熟成されていたため非常にシェリーの風合いが強い。マッカランはオフィシャルものもシェリー樽熟成が味の要だし(新しいシリーズではオーク樽も標準で出てきたが)、実際仕上がりも非常にオフィシャルのマッカランに近い。ただし、最初の一口を飲んだときはもの凄く濃いなと思った。シェリー特有の醤油のしょっぱさと蜜の甘さが混じり合ったような濃密な香りがそのまま味にも乗り移った感じで、正直しょっぱいくらいに濃かった。思わず少し水で割ったくらいだ。マッカランの味がもの凄く濃縮された感じ。最初にはちみつのような甘い香りと味が口の中に広がり、後味が抜けていくにしたがってしょっぱさが舌に残っていく長い余韻。最初の印象は、「強烈なマッカランだなぁ」というものだった。

 ところがこのボトル、栓を開けてからしばらく経つと、なんだか知らないが段々味がこなれてきた。開けたばかりの頃にあった刺激的なまでのしょっぱい個性は尾を潜めて、マッカラン固有の枯木の中の蜜のような落ちついた丸い甘みと香りが目立ってくるようになった。開けてから約半年がたった今では、当初は水で割ろうと思った程のしょっぱさと刺激が完全に消えてしまって、カドが取れてマッカランらしい落ち着きを見せている。とはいえオフィシャルのマッカランに比べればまだまだ味は濃いけれど、逆に言えばより一層マッカランが楽しめる。中には栓を開けてからこんな変身を見せるモルトもあるものなのだなと思った。樽の中でもないのに。

2005年6月27日月曜日

戦場へ

 部屋を掃除してちょっと作業してバレーを観て、さてさて、明日からまた仕事です。

Cragganmore - クラガンモア12年






クラガンモア12年
Distillery : Cragganmore

Years : aged 12 years

Area : Speyside

Bottler : Official

Cask Type : burbon

Product : 40% vol, 750ml

Price : 3,000yen

Remarks : -



 普段飲み用としてタリスカーと並んで愛飲しているスペイサイドの銘酒。スペイサイドの代表格と言えばやはりなんと言ってもマッカランだが、個人的には同じ12年もの同士だったらこのクラガンモアの方がおいしいと思う。ちなみに、オールドパーの原酒としても有名。

 「すべてのモルトの中で最も複雑な香り」と呼ばれるクラガンモア。その最大の特徴はやはりビンを開けた瞬間に広がる軽やかな香りだろう。蜜のようなトロンとした甘さではなく、さっと溶けては消えていく和三盆のようなべとつかないさらりとした控えめな甘さと、草木の緑のような新鮮な空気があっという間に広がっていく。ビンを開ければもうグラスに注ぐ前からわかるほど香りの広がりが早い。口当たりもスムーズで、上品な甘みを感じたかと思うと、すぐに甘みは形を変えて新鮮な緑の空気やもう少しドライな落ち葉のような後味を残してきれいな余韻を残しながら消えていく。軽やかで雑味が少なく、かといって印象が薄いわけでもなく、しっかりと奥深いボディを持ったこのクラガンモアは間違いなくモルトの傑作の一つだ。

 この蒸留所は1869年の設立以来、現在に至るまで設備・手法ともほとんど変えずに運営されているそうで、普通と違い上部が平らなポットスチルを使って蒸留する、その独特なポットスチルの形が蒸留中に上記の中の不純物を取り除くのだという。マッカランやボウモアのように製品ラインナップが豊富なわけではなく、オフィシャルで通常販売されるのは12年ものだけというのが少々寂しいところではあるが、まぁ贅沢言わずにこの12年を堪能していれば十分という気もする。それほど、よいモルトだ。

2005年6月26日日曜日

泡盛 千年の響






千年の響
製造元 : 今帰仁酒造所(「なきじん」と読むそう)

熟成年数 : 10年

地域 : 沖縄

原材料 : 米・米こうじ(黒麹菌)

製品情報 : 43度, 720ml

価格 : 4,000円前後

備考 : 限定品(どう限定なのかがイマイチ不明)


 泡盛の長期熟成古酒の名品。アルコール度数が原酒そのまま未調整の43度のものと、加水調整された25度のものがある。昔払うやたっちーと日本酒の利き酒会に行った際、20種類程日本酒にまぎれて出品されていた焼酎の中から見つけた。当時は今のような焼酎ブームではなかったため、日本酒に比べて焼酎の出展ははるかに少なかったし、注目度も低かったように思う。その中で、他の日本酒と比べても一際印象が強く、おいしいと感じたのがこの『千年の響』だった。

 液体は品のよい明るい琥珀色。普通焼酎は無色透明で、長期熟成ものでも木の樽でなく瓶で寝かせるのが一般的なため、このように色が着くものは珍しい。樫樽で10年間寝かせている間に染みた自然な色で、着色は当然していない。ウイスキーと同じ原理だ(ウイスキーは中には着色しているのもあるが)。刺激の少ない、米の糖質のまろやかで丸みを帯びた、おとなしい甘さの香りが特徴的だ。口に含むとさらっとした米特有の甘みが舌を滑るように通り抜けていく。やや高めのアルコール度数だが非常にこなれているため刺激はまったくといっていい程感じない。口の中にほのかな丸みのある甘みと香りをほんの少し残して、嫌みなくすっと消えていく余韻は実に鮮やかで飽きがこない。泡盛というイメージから連想されるクセの強さはまったく感じさせない、じつにこなれた酒だ。その熟成のさせ方といい色合いといい、まるでウイスキーのような香りと飲み口だが、正直下手なウイスキーより余程よく熟成されてカドが取れている。素晴らしい古酒だ。

 この『千年の響』はやはりロックかストレートがお薦め。アルコール度数は高いものの非常によくこなれていてカドが取れているので、刺激はほとんど気にすることなく飲めるでしょう。

束の間の休息

 何と12時間も寝ていました。起きた時「ああ、やっぱ疲れてたんだなぁ・・・」と妙に納得してしまいましたとさ。まぁおかげさんで体は大分軽くなり、「そうだった、俺の体は元からあんなに重いわけではないんだった」と久しぶりにまともに体力のある状態に戻れたとのことです。まだ完全回復というわけでもないですが、とりあえず昇天の危機は脱した感があります。そしてスーパーでビワを買ってきて(実は大好物)喜んで食べていたとのことです。ああ、平和な休日よ・・・。

Rosebank - ローズバンク12年 1992 キングスバリー






ローズバンク12年 1992 キングスバリー
Distillery : Rosebank

Years : distilled in 1992, aged 12 years

Area: Lowland

Bottler : Kingsbury

Cask Type : ex-Sherry

Product : 46% vol, 700ml

Price : 6,980yen

Remarks : Exclusive bottling for Shinanoya


 よくシングルモルトの購入に使わせてもらっている信濃屋さんが出したオリジナルボトル。オリジナルと言っても独自ブレンドとかいうのではなく、オリジナルボトラーズものといった感じだそう。今回は何とケルティックシリーズやハンドライティングシリーズで有名なあの名門ボトラー"キングスバリー"が信濃屋さんのために特別にボトリングしたとのことで、非常に期待をして購入しました。カリラとマッカラン、そしてローズバンクと3つの選択肢があったのですが、今回買ったのはこのローズバンク。何となく一番おいしそうに見えたのです(爆)。90本限定のうち85本目だと手書きでシリアルナンバーが入ってました。

 ローズバンク蒸留所自体は1993年に閉鎖されてしまい、もう新しくストックが増えることはありません。今樽の中で熟成を深めながら眠っている分がなくなってしまえばもう二度と味わうことのできないモルトです。今回のものは1992年蒸留とのことなので、閉鎖の前年に仕込まれたもののわけです。そう考えると何だかもったいない気もしてきます。

 ローズバンクはローランド地方の特徴であるスコッチとしては珍しい3回蒸留を行って原酒を作っていることで、これはアイリッシュウイスキーと同じ回数です。その味わいはソフトでスムース、フレッシュでドライと一般的に言われていますが、それも3回蒸留で余計な成分が飛んで軽くなるが故の味わいなのかもしれません。

 そのつもりで開けてみます。ふたを開けた時の印象は割に穏やかで、香りが一気にふわっと広がっていくという程強烈な感じはありませんでした。シェリー樽熟成特有の、私に言わせれば生醤油のような香りに混じって、ほんのり蜜のような甘い香りがしてきます。グラスに注いで香りをかいでみると、トロンとしたはちみつのような濃密な香りが、部屋中に広がるというのではなくグラスの中に組成の重い物質のようにたまっている印象です。一口飲んで、「甘い!」と思いました。とにかく甘い。香りの通りはちみつのような甘さ。ここまで甘いモルトは初めてです。飲み込んだ後の後味も、香りは蜜のような甘さから草のようなフレッシュな香りにすっと移行して消えていきますが、そのトロンとした甘みはいつまでも下の上に残って消えません。シェリー樽熟成特有の少ししょっぱいような甘みではあるのですが、ここまで強烈なのは初めてです。ローズバンク自体飲むのはこれが初めてで、オフィシャルものとの比較もできないのですが、元々こんなに甘いモルトなのでしょうか?スペイサイドのヘザーハニースタイルの極端な具現化のような、そんな印象を持ったモルトでした。こういう濃厚な甘みのあるモルトは、疲れた時に飲みたくなるかもしれないですね。

2005年6月24日金曜日

五里霧中の休息、わずかに

 とても救いようがなくて出口が見えないように思えて、目を開くことすら躊躇してしまうような日々。とりあえず、それでもまだ、そんな中で、音楽の愉しみ方を知っていて本当によかったと思う。おかげで、心はまだ折れずにいれる。体の方はそろそろ危ないけれど。

2005年6月20日月曜日

革靴購入

 やっと靴を買った。雨が降るとすぐ水がしみ込んでくるくらい痛んでいたので、早く買おうとは思っていたのだけれど。革靴は合わないと骨がきしむくらい足が痛くなる。今度のはすんなり合ってくれるといいのだけれど。

コメントスパム対策

 最初にMovable Typeで構築してからどこにも公表せずに一年近くも放置し続けたこのサイトも、とうとう公表に向けて重い腰を上げることにした。その一環としてMovable Typeのバージョンを3.17jaにアップグレードし、コメントスパム対策に『鵺的:想空間』さんのmt-spamstopを使わせていただくことにしました。<A>タグを含むコメントスパムをブロックするという比較的シンプルなブロッカーだそうですが、評価を見る限りその効果は絶大なようです。まぁ、まだこのサイトはあまりに表に出てないのでコメントスパムに悩まされたこともないのですが。

2005年6月19日日曜日

 先々週のことになるけれど、蛍を見に行った。佐賀の、あの辺りは小城になるのだろうか、山奥という程深くはない山中の、比較的な大きな幹線道路からほんの少し入ったところでそんなに歩くこともなく、蛍の群生を見ることができた。

 山中の幹線道路は蛍を見にくる人で渋滞こそしていたものの、基本的には周囲にはただ川が流れるのみで街灯も必要最小限しかない、暗い田舎の道だ。そこから車を降りて川沿いに数分程上流に歩く。そう、ほんの数分だ。川の水が流れる音を左側に、走り去る車のエンジン音を遠い背後に、草を風が揺らす音をあらゆる方向に聞きながら、同じく蛍を見にきた人々の、周りの草木や夜の闇に比べればあまりに控えめで頼りない雑踏と共に、懐中電灯で足下を照らしながら歩いていった。

 蛍の光は静かだ。光を形容するのに音の表現を持ち出すのも妙なものだが、素直にそう思った。静かな光だと。暗闇の中に、まるで無から光が生まれてくるかのように青白い光がふうっと浮かんでくる。熱を感じさせず、かといって冷たさを感じさせるわけでもなく、暗闇を自由に音もなく移動しながら、静かな光が浮かび上がっては消えていく。星の光に似てるなと思った。数多の星が夜空に浮かぶように、数多の光が暗闇に包まれた山川に浮かぶ。その静謐な光がイルミネーションのように浮かび上がっては消えていく景色は、そう、幻想的というよりも、幽玄という言葉がしっくりくるように思えた。人が作り出した幻想ではなく、奥深い自然の幽玄さ。静かに、地上で瞬き、浮かび上がっては消えていく蛍の光。こんな光景があるのだなと、素直に感動していた。

 人が作り出す光は刺激的だ。蛍が見える沢の場所は山中の幹線道路からは歩いて数分かかるところにあるが、それでも車の光は届く。遠くを照らすオーバーライトが、おそらく1km前後の距離を超えて、ほんの微かにだが景色を照らす。それは照らすという程強烈なものではなく、実際車のヘッドライトが届いたからといって景色が見えるようになるわけでもないのだが、ただ"光が届いている"というのはわかる。そして確かに、車のヘッドライトが届いている間はその光に蛍の光は打ち消され、ぼやけてかすんで見えてしまう。携帯やデジカメのフラッシュも同様だ。景色を照らせる程強い光ではない。だが、蛍の光は打ち消してしまう。正直、邪魔だと思った。車のライトはある程度仕方ないにしても、どんなに頑張って携帯やデジカメでこの景色を撮ってみたところで、こんな人の作り上げた光に比べると弱々しくすら感じる程の光がきれいに写るわけはないし、ある程度写ったところで所詮本物には敵わないに決まっている。それなのに、どうして今実際にこの目で見て体感している感動を嘘くさいフラッシュで希釈してまで外部記憶になど残そうとするのだろう。それが不思議でならなかった。少し考えて、わからないのかもしれないなと思った。そして、少しかわいそうになった。これはおそらくモラルの問題以前に感性の問題だ。わからないんだろう、と。まぁでも、とりあえず外部記録に残そうとする程度には蛍の光に心動かされる感性はまだ残っているのだろう。まだ、マシなのかもしれない。

 帰り道、車の近くまで来た時に、手の届く草むらの中に群れからはぐれてしまった蛍が光っていた。つかまえて、両手を組んでかごのようにした中で少しの間観察してみる。蛍の光は遠くから見ると青白い星の光のように見えるが、近くでは黄緑色の発光ダイオードのようにも見える。掌の上で黄緑色の星がふうっと光っては消え、光っては消える。やはり、熱くはない。不思議な感じがした。草むらに放した蛍は、見ている間に最後もう一度光った。なるほど、地上に星があったら、こんな感じなのかもしれない。そう思った。

2005年6月16日木曜日

不調と頭痛と危機管理

 先の頭痛で珍しく医者をはしごしてみるも、結局どこも「とりあえず」と頭痛薬を処方するだけで何も有益な情報を出してくれないのです。しかも出す薬みんなロキソニンだし!確かに凄くいい薬だけど、もうそんなにいりません!

 とか思っていた矢先、昨晩は久々にビッグなトラブルと納品のダブルパンチにやられ、体調も優れないままにまんまと一睡もしない完徹で作業をしていました。いやー、一人でそこそこ大きいバッチプログラムを一晩に2本も組みましたよ(そこそこ凄いことだと思う)・・・。そして気付いたら頭の痛いのも吹っ飛んで、今日は寝不足の割にやたら元気な一日を過ごしていました。いやー、危機感から大量放出されたアドレナリンがどうにかしてくれたのでしょう。結局、己の病を治せるのは己だけということでしょう(?)。

2005年6月13日月曜日

続・不調

 熱もないのにひどい頭痛と吐き気に襲われて、午後からベッドの上でのたうち回っておりました。以前からたまに痛くなる右後頭部、今回もここがズキズキとうずくように痛みます。これで熱があるならまだ納得いくんだけどなぁ・・・。数日前までは感染症の証である黄色い痰も出ていたのですが今はそれもなくなり、ただ頭痛、吐き気、倦怠感という症状だけが残っているのです。うーむ、極度の貧血とか・・・?

2005年6月12日日曜日

不調

 仕事の忙しさだけならまだしも、とどめとばかりに今週は中頃からちょいと体調を崩してしまいまして、でも仕事は休めずに、家に帰ったらひたすらグッタリ。そんな生活で気付いたら見事に一週間以上このHPの更新を放置してしまっていました。いやいや参りました。決して更新をやめたわけではありません(苦笑)。とりあえず、回復基調になってきたとはいえまだ万全ではないこの体調。もう少し元気になったら色々書きたいと思います。書きたいことは、たくさんあるのです。

2005年6月3日金曜日

披露宴@汐留

 今日は披露宴だった。披露宴と言っても結婚のではなく、私のお得意様が本社を新宿から汐留に移転したので、主要な取引先を集めて社内を案内する内覧会とヒルトンの豪華な料理付きの披露宴、さらに経営するカフェバーでのジャズライブを催したと、そういうわけだ。とはいえ私は1フロアがサッカー場より広いそのビルがまだ内装工事の段階から見ていたし、今日も内覧会の間中裏でデモしているシステムが止まったりしないか張っていたので、正直内覧会と言ってもそんなに今更目新しくはない。けれどガラス張りの高層ビルから眺める汐留の海と緑と高層インテリジェンスビル郡が融合した都会独特の少しわざとらしいくらいに整理整頓された景色の美しさは格別で、最新鋭の機器とシステムを集めたそのオフィス(和室やマッサージチェアまである!)を改めて見て回るにつけ「やること派手だねぇ」と半ば諦め調子に溜息をついていた。とりあえず無事にシステムも快調なまま内覧会を終え、披露宴で最初の一杯を口にした時には正直ちょっと嬉しかった。これまで何度となくここのシステムのために徹夜をしてきたが、それが例えほんの一端であってもそれがこうして現実の実になるというのは嬉しいものだ。初めて全社的なシステムが総合的に動いているのを見て、さんざんたくさん作ってきたと思っていた自分達のシステムが全体規模から見たら実は思っていた以上に小さかったということに気付いたとしても。まぁ、それはそれだ。システム全体を作るのに、二桁の会社が入っているのだから。