2005年12月31日土曜日

Mr.Children@Yahoo! JAPANドーム

 12月24日のことになりますが、福岡のヤフードームにMr.Cildrenのコンサートを観に行ってきました。Mr.Children Dome Tour 2005 "I love U"。意外な印象を受けるかもしれませんが、実はミスチルは結構好きなのです。ほとんど邦楽を聴かなくなった高校3年~浪人時代でも、何故かミスチルだけは勉強の際等にたまに聴いていたくらい。とはいえちゃんと追っかけていたのは『深海』までで、何となく聴いていたのもせいぜいその後の『BOLERO』『Discovery』まで。今回のツアーのタイトルであるアルバム『I LOVE U』に至っては一度も聴いたことがありません。それなのにコンサートに行くというのはある意味結構な暴挙ですが、まぁよしとしましょう(苦笑)。

 ドームでのコンサートは大学時代AEROSMITHを観に大阪ドームに行って以来。基本的にドームって場所は構造上音の反響が色々おかしくて、コンサートやるには音楽が聴きづらかったりするものなのですが、ヤフードームは屋根がちゃんとした金属の屋根のせいか比較的聴きやすかったです。開始前、観客席で始まるのを待っていたらドームの中をハトが飛んでいました。ハト。何処から入ってきたんでしょうか。

 『LOVEはじめました』で始まったコンサート。中央と両サイドに設置されたモニターにはメンバーのアップや曲に合わせたアニメーション等が流れ、さすがに金がかかってる感じです。セットリストの方はやはり新しい曲が多く、正直あまりわかる曲がなかったのですが(苦笑)、最近の曲で初めて聴いてもちゃんと「いいなぁ」と思わせる曲が多いのはさすがにMr.Chilren。序盤は比較的アップテンポの曲が多く、『innocent world』の大合唱(一番から最初のサビまでは全部観客に歌わせる荒技)もあり、しっとり落ち着いた弾き語りっぽいアレンジの『くるみ』で感動を誘ってみたりで、しっかり曲を聴かせる普通のコンサートという感じでよかったです。

 中盤以降はどちらかというとイベントっぽい趣向が強くなってきて、Mr.Childrenが初めて渋谷でライブをやった際に配ったテープに収録されていたという『二日遅れのクリスマス』の弾き語りを桜井一人でやってみたり、スロー~ミディアムな曲を中心にのんびりじっくり聴かせるセットリストになっていきました。しかしのんびりしすぎてて結構テンション維持が辛い(苦笑)。最近の曲をよく知っているファンならいいんでしょうが(周りに感極まって泣き出してる人とか結構いたし)。個人的には桜井の一人コーナーでやった『名もなき詩』の弾き語りバージョンが最高でした。弾き語りの途中からドラムだけが原曲以上のテンションでバスとジャズっぽいハイハットを叩きながら入ってきて盛り上げて、いやー、カッコよかったです。

 中盤ちょっとテンション落ち気味だったとはいえ終盤『Worlds end』、『Hallelujah』と続いて『and i love you』で本編が終わる流れはやはり感動的で素晴らしいものでした。曲いいよなー、やっぱ。『Hallelujah』の大合唱は観客の声だけがドーム中に響き渡り、それだけで何か切ない気持ちにすらなるのです。Mr.Childrenくらい一線で活躍し続けているグループになるともうコンサートのセットリストをどうするかも大変でしょうが、それでもキッチリ終盤を押さえる名曲がいつの時代もあるのはさすがです。

 しかし桜井、歌うまいですねー。これは正直意外でした(爆)。いや、どうしてもね、J-POPのボーカルってCDは適当にスタジオの技術や効果でごまかしていて、本当の実力は大したことないというイメージが強くて・・・。でも桜井はうまかったです。物凄い声に張りがある。1月に観たEUROPEのジョーイ・テンペストにも負けないくらい力強い張りがあるのです。そして声の使い方が多彩でうまい。表現力あるなー、と思いました。しかもドームの広いステージを端から端へと走り回ってるし。一度脳梗塞で倒れていたとは思えない程元気です。あんなに回復できるもんなんだと。いやー、びっくりです。

 そして気付いたら実に三時間以上の長丁場のステージ。あんなにやるとは思いませんでした。ミスチルくらいのクラスになると長年の熱狂的なファンも多く、随所に本気で涙を浮かべている方もおられるくらいでしたが、なるほど、いい曲をいい歌で聴かせてくれるいいコンサートだったと思います。ちょいと長過ぎましたが(苦笑)。

LONGMORN - ロングモーン ザ・ゴールデン・カスク

ロングモーン
Distillery : LONGMORN

Years : distilled in 1990 and bottled in 2005, aged 15 years

Area : Speyside

Bottler : The Golden Cask

Cask Type : Unknown

Product : 54,5% vol, 700ml

Price : 4,980yen

Remarks : Cask No: LN 23

 一般的にはあまり名前は知られていないものの、ブレンダーの間では昔からマッカランと並び称されてきたという、通の間で非常に評価の高いロングモーン。シーバス・リーガルのトップドレッシングモルトとして有名だ。日本では何と言ってもニッカウヰスキーの創始者である竹鶴正孝氏がウイスキー蒸留の実技を学んだ場所として有名であろう。まぁ、有名ってほど知られてはいないのだろうけど(苦笑)。

 この『ザ・ゴールデン・カスク』シリーズはマクダフ蒸留所のオーナーが個人的にストックしていた樽を瓶詰めしたシリーズで、無着色・無冷却濾過にて瓶詰めされている。樽の選別はラフロイグ蒸留所やスプリングバンク蒸留所のマネージャーを歴任したジョン・マクドゥーガル氏とその奥さんが行なっているそうで、業界の第一人者が選別した樽をシングル・カスクで楽しめるのが魅力だ。そういった背景もあり、この『ザ・ゴールデン・カスク』シリーズは非常に評判が良いそうだ。

 シーバス・リーガルのトップドレッシングモルトとして有名なロングモーン、実際にオフィシャルの方を飲んでみると、シーバス・リーガルの香りを楽しむ際まず表に出てくる非常に揮発性の強い、明るく華やかな花のような香りのほとんどはこのロングモーンに由来するものだということがすぐに理解できる。この『ザ・ゴールデン・カスク』シリーズのロングモーンもオフィシャルと同じ香りの印象で、グラスに注いだ時点で軽やかにふわっと広がる明るくて華やかな、何となく初夏の川面の陽光の反射を思わせるきらびやかな香りは実に特徴的だ。蜜のようと言うほど甘みの強くない、さわやかで軽やかできらびやかな、不思議と視覚的で明るい香り。そのロングモーンの特徴はオフィシャルでもこの『ザ・ゴールデン・カスクシリーズ』でも十分堪能できる。味は香りのイメージからも想像できるように比較的軽く、さらっと控えめな甘みがまず口の中に広がったと思うと一瞬で引いていき、ややドライな麦の印象を微かに残しつつすっと余韻も消えていく実に潔いモルト。オフィシャルより度数が強いので華やかさと軽さが身上のこのモルトにしては少しいかつい印象を受けるが、その基本的な性質はオフィシャルの持つイメージとまったく同じだ。オフィシャルとはまったく違ったイメージのボトラーズものも世の中には多くあるが、このロングモーンはオフィシャルのイメージを崩すことはない。個人的にはやや軽すぎるかなと感じるオフィシャルのロングモーンに、少しばかりのトゲと、オフィシャルより少し厚みが出た甘みがいい味を醸す、非常にバランスの良い一本に仕上がっている。開封して最初の頃はアルコール度数の高さがきつさとして目立っていた感があったが、開けて約3ヶ月が過ぎた今ではそのトゲが少し丸くなっておとなしく飲みやすくなってきた。その分ロングモーン特有の揮発性の高い香りも少し揮発性が落ちてきてグラスの中に溜まるような感じになってきたのだけれど。

 最後になったが、今回私が手にしたボトルは225本中の120番目と手書きで記載されていた。

2005年12月22日木曜日

美しいもの

この世の中は、本当に汚いもので一杯だ
だから、本当に美しいものは大切にしなければならない

では、美しいものの価値とはどこにあるのか?
美しいものそれ自体に価値があるのか?
汚いもののアンチテーゼとしての美しいものか?
それとも美しいものとは結局、ただの希少価値なのか?

2005年12月19日月曜日

また、風邪

 何気に木曜午後から体調を崩していた今日この頃、皆さん如何お過ごしでしょうか。何かもう、木曜午後から急に具合が悪くなってその夕方に会社を早退。非常にぐったりしつつもなんとか電車で帰ったのですが、日吉駅に着くなりトイレで思いっきりリバースの儀式を行ってしまいましたとさ。おかげでそのまま金曜まで会社を休んでしまいました。土日はさすがにまだ体力は完全には戻ってこないものの、一応動ける程度には回復したのですが、う~ん、どうもね・・・。なんかまだ胃の調子がイマイチなのです。ふ~む・・・。

2005年12月15日木曜日

一期一会

 たまきやのおばあさんが亡くなったそうだ。日吉で"おまかせ定食たまきや"という古い木の看板を出して、普通部通りをTSUTAYAの方へと一歩入ったところに小さいが雰囲気のある店をかまえていた。整体のコトー先生のBLOGでそれを知った。もう日吉に引っ越してきて4年半を超えるが、実はこのたまきやには一度しか入ったことがない。一回しか行ってないから逆に覚えているのか、不思議とその時のことは印象に残っている。

 夏の土曜日、会社に休日出勤して帰ってきた後のことだった。夏休み明けの休日出勤、何だかこのまま家に帰るのも憂鬱な気分で、古本屋のエルダーズに寄った後に夕飯を食べるところを探していた。夜の十時前くらいだ。エルダーズからメールロードを通って中央通を横断し、そのまま普通部通りに出ようとすると右手にたまきやがある。"おまかせ定食たまきや"の看板。その前で一分ほど立ち止まって、入るかどうか考えてから意を決して入った。初めての店に入るのは実は結構勇気がいる。

 入るとおばあさんがいきなり笑顔でも仏頂面でもない、割と中立的な声で話しかけてくる。「今日はアジの開きだけどいい?」と。それを聞いてちょっとテンション低めに「ハイ、お願いします」と応えながら、「凄ぇ、ホントに"おまかせ定食"だ。選択肢がねぇ!」と思ったのを覚えている。カウンターには先客が一名いたので、入ってすぐ左手の木の切り株のようなテーブルに座った。店内に客は私含めて二人。TVからは野球のニュースが流れていた。おばあさんを含め、三人とも無言。私はエルダーズで買ってきた二冊の本を「どっちから読もうかな?」とパラパラめくっていた。アジの開き定食が出てくる頃に、本を読んでいた先客は帰り、店内には私とおばあさんだけになった。私に料理を出すとおばあさんは暖簾をしまう。一日の最後の客となってしまった。アジの開きと大根のきんぴらのような小皿、そしてご飯にうどんだったと思う。静かで薄暗い店内で、私はゆっくりとアジの開きを食べた。うどんがおいしかった。小皿の料理はカウンターの上の大きなタッパに半分ほど残っている。あれをどうするんだろうな、明日も出すのかな、と思った記憶がある。その奥で、おばあさんは食器を洗ったりして手際よく店じまいの準備をしていた。

 食べ終わり、食器をカウンターに「ごちそうさまでした」と持って行くと、お礼を言いながらおばあさんは入ってきた時と違って笑顔で話しかけてくれた。お勘定を払いながら恐らく三分にも満たない立ち話をする。何を話したのか、正直よくは思い出せない。「仕事帰りでね、なかなか大変ですよ」くらいのことだったかもしれない。とにかくそんなに深い話ではない、当たり障りのない簡単な身の上話。最後お釣りを渡しながらおばあさんが「がんばって」と言ってくれたことを覚えている。何に対しての「がんばって」だったのか。仕事だったか、夏の暑さだったか。肝心な記憶がぼやけているが、とにかく「がんばって」と笑顔で励まされた。それに対して「ありがとうございます。どうもごちそうさまでした」とお辞儀をして、私は店を後にした。家に帰りながら「なかなかいい店を見つけたよ」とメールを打っていた記憶がある。

 この日に買った二冊の本のことは実は日記に書いている。8/20。つまりこの日が私がただ一回だけたまきやに行った日ということになる。そしてその次の週、万博に出かけて腰痛にトドメを刺され、コトー先生の整体院に行くことになる。ここでコトー先生のBLOGを知らなければたまきやのおばあさんの訃報を知ることもなかったわけで、そう考えると人の縁とは不思議なものだ。そしてその後一度たまきやに行こうと思った日があって、実はその日のことも特定できる。風邪をひいて会社を休んだ月曜。体に優しい料理が食べたくて、たまきやに足を運んだのだ。10/23で風邪をひいたと書いているので、その次の日、10/24だ。その時には既に店の扉に「都合によりしばらくお休みします」と張り紙がされていた。

 一度しか行かなかった店。一度しか行けなかった店。あの時はまさかもう二度とあの店に行くことができないだなんて欠片も思っていなかった。これまでそこにあり続けたように、当然のようにこれからもずっとあり続けるだろうと思っていた。時は流れると、いつも自分で言っていることなのに。本当に一期一会。状況から思うに、あの時のおばあさんの「がんばって」は、きっと本当に心からのものだったのだろう。それに対する私の「ありがとうございます。どうもごちそうさまでした」は、その言葉に釣り合うものだったのだろうか。その時の私は、恐らくかなり遠慮がちな笑顔であっただろう。意外と、そういう場面では人見知りしてしまう。

 たまきやのおばあさん、心よりご冥福をお祈りいたします。今度は決して遠慮がちにではなく。

2005年12月12日月曜日

A Cry For The New World

 土日も日中ずっと仕事をしていたこの週末、今日は一日家で仕事していたせいで結構ヒッキーじみた生活してました。

 さて、受験生時代より「集中したいならBGMはメロディアスなメタル系の音楽が一番」という私は、社会人になってからもここ一番のBGMにはよく様式美系またはプログレ系のメタルを使います。最近はDream Theaterの『Octavarium』『Train of Thought』が一番のお気に入りで、永遠の定番としてはROYAL HUNTの『PARADOX』が控えている私の"集中したい時のBGM"。今日はPRAYING MANTISの『A Cry For The New World』。実に久しぶりに聴きました。ちなみに上述のDream Theaterの2枚はこれまでの彼らの作品の中でも別格のクオリティを持った大傑作だと私は思っているわけですが、それについてはまた別の機会に。

 そもそもPRAYING MANTISというバンド自体がかなりマニアックで(苦笑)、恐らく私と同世代のメタル好きだとFAIR WARNING辺りを好きで聴いていたら周りの誰かに「それならこれも好きになるんじゃない?」って感じで紹介されるというパターンが多いのではないでしょうか。少なくとも私はそうでした。同じような出会い方はHEARTLANDなんかも。

 このPRAYING MANTISというバンドは特に深い思い入れがあるわけでも何か気の効いたエピソードがあるわけでもないのですが、久々に何となくかけてみたらいやこれが結構よかったのです。特にアルバムのタイトルトラックである『A Cry For The New World』。少なくともこの曲は哀愁に満ちたハーモニーのサビとヘヴィなギターのリフが融合した素晴らしい名曲だと思います。たまにゃしばらく聴いてないCDでも引っ張り出してみるもんです。ここ一年半ほど、朝の目覚ましはずっとレミオロメンだったわけですが、久しぶりにCDを変えてみました。明日の朝は『A Cry For The New World』です。朝っぱらからなんかちょっと悲しげですが(苦笑)。

We should be breaking chains
Not breaking hearts and souls
A Silent Voice will grow
A Cry for the new world...

2005年12月5日月曜日

優雅な休日、ロシアより - 前編

 最近の携帯は"氣志團"が一発で変換できるらしいということで、予測変換機能に携帯でも使われているAdvanced Wnn V1.2が入っている私の新しいPHSでもできるかと思い、試してみました。きしだん。・・・一発変換できました。氣志團。どうやらこのPHSは最近の携帯にも負けないようです。まぁ、こんなもん一発変換できたってそもそも使わないんですが(笑)。ちなみに前のPHSは"祇園"も変換できなかったのですが、こちらも変換できました。大きな進化です。

・・・すいません、ここまでの話は本編とはまったく関係ありません。昨日は上野で東京都美術館のプーシキン美術館展、そして東京文化会館でレニングラード国立歌劇場オペラ『椿姫』を堪能してきました。ロシアのプーシキン美術館よりマティスの傑作『金魚』を始めとする大部分が日本初上陸の貴重なコレクションを集めた美術展、レニングラード国立歌劇場オペラと、上野でロシアをはしごする優雅な休日を過ごしてました。

 晩秋の上野公園は紅葉もちょうど見頃で、普通に散歩するだけでもいい感じな風景でしたが今回は明確な目的があります。東京都美術館に行ったら、いやーびっくりしました。もの凄い混んでます。入場制限がかけられる程の圧倒的な混雑。「美術展なんて所詮そんなに混まないだろう」という私の思い込みをあっさり打ち砕いてくれる人ごみに、出端からちょっとやられた気分でした。まぁプーシキン美術館はエルミタージュ美術館やトレチャコフ美術館と並ぶロシア屈指の美術館ですし、特にそのフランス近代絵画コレクションのクオリティの高さは世界屈指。今回来た私が知る有名どころだけでもルノワール、エドガー・ドガ、クロード・モネ、ルソー、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン、マティス、マネ、ピカソが一堂に会する豪華な美術展。そりゃ人も集まるってもんかもしれません。

 人ごみに負けずに壁際に張り付いて、じっくりと人ごみに紛れながら鑑賞すること約一時間半。相変わらず絵画は素人鑑賞な私ですが、何点か惹かれる作品がありました。以下思い出した順に、まずは何と言ってもクロード・モネの『白い睡蓮』。色彩や筆遣いが非常に鮮烈で、見た瞬間思わず引き込まれて息を止めるほど。自宅に日本庭園風の睡蓮の池を整備し、そこに太鼓橋をかけたモネは1899-1900年にかけて18点の睡蓮の連作を描いたのですが、この絵もその連作の中の一つ。とにかく力のある作品でした。奥行きのある緑の様々なバリエーションと生命感溢れる描画線。改めて買ってきた図録で眺めてみるわけですが、やはり印刷された絵では油絵の筆遣いが醸し出す、筆致の凹凸や微妙な筆加減から来る躍動感は伝わりません。本物凄い。描かれた線でなく、筆の通った毛先の微妙な加減が表現になる。日本の書道にも共通する筆の躍動感。これは印刷では伝わりません。静謐な睡蓮の池の風景に生命感を与える筆の躍動感。素晴らしいです。そしてこの作品、何と言っても描かれる水面が非常に美しいのです。こんなに美しく絵で水面を、光を表現できるのか。素直に感嘆しました。本来重たい色彩の印象のある油彩が、本当に水面が反射して睡蓮の葉が映り込んでいるように透明感を持って描かれているのです。ベルギー象徴派展に行ったときも水面の描画が美しい作品に足を止めていました。どうやら私は水面が好きらしいです。

 そしてやはり今回の最大の目玉であるアンリ・マティスの『金魚』。そもそもは電車の吊り革広告でこの美術展の広告を見た際、この絵を見て「ああ、これはちょっと本物見てみたいなぁ」と思ったのが始まりでした。思えば私が美術展に行くのはいつも電車の吊り革広告がきっかけです(苦笑)。これで三回目。吊り革広告も侮れません。そしてこの『金魚』、やっぱりいい絵でした。思ったより大きい絵で、「これじゃ金魚っつーより錦鯉だな」と思ったものですが(笑)。ピンクや緑を使った強烈な色彩と大胆な構図の中に、ちょっとユーモラスな赤い和金が4匹。理屈抜きに目が止まる不思議な力を持った絵でした。口をパクパクさせながらゆったり泳いでいる金魚がコミカルで、一歩踏み外すとサイケな印象になりそうで、さらにもう一歩踏み外すと下品になってしまいそうなピンクと緑と紫の取り合わせが、それに疑問すら抱かないほど見事にゆったり調和していて。強烈だけど、ゆったりしているのです。そしてどこかあどけない。フォーヴィズムというのは心に映る色彩を描くのが特徴だそうですが、なるほど、マティスの心にはこのような色が見えていたのでしょうか。金魚。強烈なのにコミカルでゆったりしている、そんな不思議な印象を持つ絵でした。

 そしてもう一点強く印象に残っているのがピエール・ボナールの『ノルマンディーの夏』。私は初めて聞く画家です。夏の終わりのよく晴れたノルマンディー、別荘のテラスで会話する妻とその友人を描いたこの作品は、非常に柔らかな光の印象が素敵でした。おそらくポイントは光なのだろうなと思うのです。景色を美しく照らす夏の光を表現したかったのだろうと、そう思うのです。それもおそらく真夏の強烈な日差しでなく、初夏の昼下がりの柔らかい陽光。私も好きな光です。風景も人物も、その光の中に溶け込むように曖昧でぼやけた輪郭で描かれて、線の境目というよりは色彩の境目が輪郭になって光の中に風景や人物が浮かび上がってくる感じ。柔らかで暖かで爽やかな光の印象を表現したこの絵は、何故か心に残りました。

 後はよかったと思うものを簡単に。ルノワールの『黒い服の娘たち』は描かれる女性のもの憂げな表情が印象に残り、何となく「ああ、パリだな」と思ってしまうちょっと瀟洒な雰囲気があってさすがだと思いました。フリッツ・タウローというのも知らない画家だったのですが、『パリのマドレーヌ大通り』は立体感を強調した奥行きのある遠近法と、詩的な哀愁の漂う空気が印象に残っています。カミーユ・ピサロの『オペラ大通り、雪の効果、朝』も同様で、明るく柔らかい色彩と点描的な筆致が醸す少しぼんやりした空気が詩的な静謐さを醸していてよかったです。アルベール・マルケの『街路樹にかかる太陽(パリの太陽)』は一瞬「適当じゃないのか、これ?」と思えるような線で描かれた木々と日没前の風景画。シンプルな線と色彩で不思議に哀愁を漂わせる、穏やかでいてそれでもかつ絵画というよりは少しイラスト的な要素も入ったこの絵は印象的でした。最後はやはりゴッホでしょうか。『刑務所の中庭』。相変わらず病的です(苦笑)。刑務所で輪になって運動をする33人の囚人たち。死の5ヶ月前に濃い緑を基調として暗く重く描かれたこの絵は、当時のゴッホの心境を表してるのでしょうか。希望も持てずに鬱屈した表情で延々と輪を描き続ける囚人たち。それはゴッホに取っての希望なき人生の輪廻だったのかもしれないなと思いました。

 というわけでプーシキン美術館展、人ごみにはやられたものの、なかなか楽しんできました。たまには絵を見るのもよいものです。絵は自分で描く技術もセンスもまったくないので、非常に素人的な見方しかできないわけですが、逆にそれだからこそ純粋に見れるという一面もあるのかもしれません。深くは、見れてないのでしょうけど。

 というわけで次回は『優雅な休日、ロシアより - 後編』、レニングラード国立歌劇場オペラ『椿姫』についてです。

2005年12月3日土曜日

ある土曜日の朝食

 朝から麩菓子をバリバリ食べる。4本で200円する、ちょっと高級なヤツだ。大学時代によく食べていた(BOXであっという間に1袋8本分をたいらげる姿を目撃した人は多いだろう)生協で売っていた麩菓子は8本200円だった。実に価格差倍。この麩菓子は焼き麩の仕込み水と黒砂糖の溶き水に四万十川源流の湧き水を使用して丁寧に作られているとのこと。これは確かに麩の味わいも食感も、黒砂糖の上品な甘みも素晴らしくておいしいが、やっぱり生協で売ってたヤツも捨てがたい。棒のはじっこの底面にもベッタリ黒砂糖が塗ってあって、そこに歯ごたえのいい黒砂糖の煎餅みたいな部分ができあがる。それを一口にサクッとやるのがたまらない快感なのだ。同じ感覚はセブンイレブンかサークルKか、どっちかで売っている麩菓子でも味わえる。麩菓子。大好きだ。