2011年10月30日日曜日

ジュリアード弦楽四重奏団@黒崎市民会館

 ジュリアード弦楽四重奏団が新潟にやってきました。Lienという新潟大学教育学部音楽科と新潟市西区役所、新潟県文化振興財団が主催し昨年から行われている音楽祭のスペシャル・コンサートという形での実現です。新潟大学と新潟市西区役所が中心となって行われているわけですから、世界のジュリアードが来るのに会場も中央区のりゅーとぴあではなく西区の黒崎市民会館。わずか300席の近い距離感です。ジュリアード弦楽四重奏団が新潟で聴けるという千載一遇のチャンス、逃すわけにはいきません。父母及び4才の上の子と一緒に、ホクホクしながら行ってきました。

 当日のプログラムは以下の通り。

バッハ:フーガの技法よりコントラプンクトゥス1~4
ハイドン:弦楽四重奏曲第57番 ト長調 作品54-1<第1トスト四重奏曲>第1番
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第13番 変ロ長調 作品130(大フーガ付き)

 そう、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第番13番を大フーガ付きでやってくれるのです。これだけでも行かないわけにはいきません。実際わずか300席の会場は新潟のクラシックファンで満席状態。黒崎市民会館というややマニアックな会場が、凄い熱気に溢れていました。

 開始前の注目は第1ヴァイオリン。ジュリアード弦楽四重奏団は元々カリスマ ロバート・マンがこの位置で引っ張っていたカルテット。ロバート・マンの引退後、いくつかの変遷を経て今年から若いジョセフ・リンが務めるようになったわけです。当然カリスマであったロバート・マンのイメージが強い第1ヴァイオリンを、この若い(何と1978年生まれで自分より1つ下!)のジョゼフ・リンがどう務めるのかというところが気になっていました。

 いよいよ演奏が始まります。まずはバッハのフーガの技法。弦楽四重奏版は普段はジュリアードの教え子であるエマーソン弦楽四重奏団のテンポ早めでスリリングな演奏で聴きなれているこの曲。ジュリアードはそれよりも穏やかに、ゆったりと入ってきます。全編堅牢な対位法で描かれた究極のバッハイズム。第2ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラと入っていき、最後に注目の第1ヴァイオリン ジョゼフ・リンが音を出します。その瞬間、彼にロバート・マンの後釜が務まるのかという失礼な疑念は吹き飛びました。同じカルテット内の他の3人と比べても圧倒的な音の存在感!とてもなめらかで澄んで艶のある、それでいていやらしくない素晴らしい美音のヴァイオリン。ロバート・マンの後釜どころか、音楽的にもしなやかにリズムを支配しながら他の3人を引っ張っていくリード力。さすが若くしてジュリアードの第1ヴァイオリンに抜擢されるだけあって物凄い才能です。4声部が対等に展開するフーガの技法ですら思わず彼のヴァイオリンを中心に音を追いかけてしまう程の強烈な存在感にはただただ敬服しました。

 そして次のハイドンがまた素晴らしかった。この曲は音楽構造的にも文字通り第1ヴァイオリンが他のパートをリードする形で引っ張っていく弦楽四重奏曲。最初の和音からアクション大きめ、気持ち良さそうな表情で入ってくるジョゼフ・リンのヴァイオリンがとても魅力的に響く、のびのびとしたとてもいい演奏です。きっと彼、この曲好きなんでしょうね。まったく金属的なか擦音がない美しい音色で、音楽のリズムに乗って自由にしなやかに聴かせてくれました。正直、ハイドンの弦楽四重奏曲にはあまり期待していなかったのですが、この演奏は本当に気持ちよかったです。

 そしてこの前半、一緒に連れて行った上の娘は世界のジュリアードの生演奏を聴きながら、おばあちゃんに抱っこされて気持ちよさそうに眠っておりましたとさ・・・。なかなか贅沢なBGMでのお昼寝です(笑)。まぁ、弦楽四重奏版のフーガの技法は夜に寝る時のBGMにもよくかけますから、条件反射的なものもあったのかもしれません・・・。

 後半は最大のお楽しみ、ベートーヴェン弦楽四重奏曲第13番の大フーガ付きです。これもやはり第2楽章楽章などではデモーニッシュな低音から艶のある高音まで駆け抜けるジョゼフ・リンのヴァイオリンの音色に酔いつつ、見事なアンサンブルで進んで行きます。そして美しいカヴァティーナの音楽を堪能した後に始まる。大フーガ。最初の和音からいきなりびっくりしました。全員が今日のコンサートの中でそれまで出していなかった一番のフォルテッシモ!プログラム全体の中で、ここまで最大音量を出さずに温存しておいた驚異の構成力。この入りでまず持っていかれました。本日の演奏を通じて初めて、ジョゼフ・リンのヴァイオリンが金属的な音を(ほんのわずかですが)立てるくらい強烈な音量での入りに、すっかり意識はステージに釘付けです。混沌すらも構造に取り込んだ、目まぐるしいフーガがグルグルと渦巻くようなこの曲。中間部の暖かい間奏部分での美しさとの対比も凄まじく、夢中で聴いている間にあっという間の15分が過ぎて行ってしまいました。最初の大音量から紡ぎ出される、緊張感と迫力に溢れた大フーガ。素晴らしかったです。

 アンコールはハイドンの弦楽四重奏曲第28番 作品20-1、いわゆる『太陽四重奏曲』よりヴィオラのサミュエル・ローズ曰く「ゆっくりの楽章」(笑)。これもまたゆったりと伸びやかで美しい演奏でした。また最後弦の余韻がホールの残響で美しく消えていく中、ゆったりと下ろされるジョゼフ・リンの腕が下がりきるまで静かにその余韻を味わっていた聴衆のマナーのよさもよかったです。やはりこういう綺麗な曲は、終わってすぐ拍手でドーッとやるのではなく、余韻も楽しみたいところですよね。そしてもう終わりだろうと思っていたらアンコール2曲目はまさかのストラヴィンスキー。弦楽四重奏のための3つの小品より第2曲目。サミュエル・ローズは「この曲はピエロの動きを表した曲」と説明してくれました。初めて聴く曲でしたが、これまでの音楽とは一気に打って変って描写的で現代的な響きの曲。ストラヴィンスキーとしてみても前衛的な部類の音楽です。最後不可解な終わり方をしてニヤッと笑うジュリアードのメンバーに一瞬遅れて満場の拍手。最後をなかなか面白く締めてくれました。

 ところでアンコール2曲目に入る前、「もうないだろう」と客席全体がお帰りムードになり、自分たちも一回席を立とうとしました。そんな中再びジュリアードがステージに戻ってきて演奏配置についたものだから、皆あわてて座ります。そしてサミュエル・ローズがしゃべろうとしたその瞬間、ウチの娘が「早く帰る!」と声を上げたのです(苦笑)。拍手が鳴り終わりそうな時に出されたその声は会場中に響いて笑いを誘い、サミュエル・ローズも娘を見て笑っていましたとさ・・・。どうもスイマセン・・・。

 総じてたった2,000円でこんなにいい思いしていいのかというくらい素晴らしいコンサート。一緒に行った父(大体コンサートの後はまず一つ二つの苦言から入る)も珍しく手放しの絶賛でした。ジュリアード弦楽四重奏団、また聴いてみたいものです。今度はバルトーク聴きたいなぁ。そうでなければベートーヴェンの15番とか。いいだろうなぁ・・・。

 ところで今回のジュリアード弦楽四重奏団の新潟コンサートを実現したLien(フランス語で絆を意味するそうです)という音楽祭、こういう試みは素晴らしいですね。大学と自治体が連携して、地域に密着した形での大企画。この音楽祭では学生もステージに立つ機会もあるし、外部の一流の演奏家と触れる機会もできるし、企画や運営に参加するのはいい経験になることでしょう。そして何よりそういった地元の学生の演奏や、世界の一流の演奏が地域でたくさん開催されることは市民の文化的喜びにもつながります。こういった地域の学生にも住民にも嬉しい音楽祭は是非もっと増えていくといいなと思います。できる限り、聴きに行くという形ででしょうが応援したいものですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿