2011年5月3日火曜日

オサマ・ビンラディン死亡の報を受けて

 オサマ・ビンラディンが死亡したそうだ。アメリカ軍がパキスタンの首都イスラマバードに近いアボタバードに潜伏していたビンラディンを米海軍特殊部隊(SEALS)が急襲し、銃撃戦の末に殺害したとのこと。米国時間で日曜の深夜に突然発表された、文字通り寝耳に水の出来事だ。


 ところで、ビンラディンが行ったことと、今回アメリカが行ったことは何が違うのか? 無差別に大量の人を巻き込んだか、特定の人物にターゲットを絞ったか、それだけではないか。広場で歓喜するアメリカ人の姿には、 どうも違和感がある。

 一神教では自分の信じる価値と異なるものは文字通り異物として、絶対悪として排除の対象となる。この辺り、伝統的に多宗教・多信仰で"八百万の神"を自然と受け入れていた日本人には感覚として理解が難しいところだ。一神教では自分の価値観を否定するものは敵となる。だから憎しみは終わらないし、これで戦いも終わらない。その意味ではこれまでビンラディンが行ってきたことと今回アメリカが行ったことは、本質的にはまったく同質のものだ。最後にTwitterで見かけた言葉を引用。

 あのビンラディンが最後の一人だとは、ボクにはどうしても思えない。今後も世界で混乱が続けば、地球のどこかに第二、第三のビンラディンが現れるかも知れないよ。

2011年4月22日金曜日

日常に満ち溢れた有害なものたちと

 今日はSS(防除機)の外装を特別なクリーナーでひたすら洗浄。SSの表面には大量の農薬がこびりついてますが、それを酸性の洗剤で溶かして落とします。この洗剤は強力で肌につくとピリピリするし、溶けた農薬もはねてきます。今私の体には基準値以上の有害な何かが付着していること必至です。

 私は外で洗浄でしたが、工場の中では別の人がひたすらラッカーで塗装。シンナーやトルエンの匂いが充満し、時たま「ずっと中にいると具合が悪くなる」と言って外に空気を吸いに来るほど。ウチに限った話ではないでしょうが、工場の現場では体に有害なものが満ち溢れています。
 農薬、シンナー等の有機溶剤、水銀等の重金属、排気ガスや電磁波、環境ホルモン、アスベストとか、果ては放射能まで、人間は有害なものに囲まれつつも、そのデメリットを超えるメリットを生んでここまで来たのだなぁ、と何となく思いました。メリットが勝っているおかげで、ここまで人の平均寿命は延びてきました。
 リスクを取ってメリットを生む。例えば農薬なんて、短期的に見れば放射能より有害でしょう。それでも農薬は分解が早いので消費者の口に届く頃には無害になっている(はず)。でも放射能はモノによっては無害になるまで数万年かかる。その覚悟の上でリスクを取っていたかと言われるとそうでもない。
 経済を効率的に回すためにリスクが見過ごされるのが資本主義の歴史の常。じん肺も、光化学スモッグも、水俣病を始めとする四大公害病も、アスベストも、今回の原発事故もそう。ただし今回はリスクの影響期間がちと長すぎます。直接その物質を摂取した人だけでなく、子孫にまで影響大なわけですから。リスクを見逃していました、で済まされる問題ではないでしょう。
 短期的に体に害のある農薬や酸性の洗剤、シンナー等に囲まれて仕事をしていた今日、作業しながらぼんやりとそんなことを考えてました。結局、有害なものは日常に満ち溢れているのだから、リスクを認識して許容範囲を決めつつ、メリットを生み出して生活していくしかないんでしょう。でも、放射能ばかりは困ったなぁ・・・。
 まとまらないからここでやめ。

2011年4月11日月曜日

選挙戦について思う

 今回の選挙で開票が始まった頃、Twitterで@hitononaka氏が以下のようなツイートをしていたのが目に止まった。

60代以上は戦後の復興を体験してるし、50代は復興を発展させた。つまり「俺たちが日本を作った」という気概があるから選挙に行く。40代以下は、最初から全て与えられているので気概がない。だから選挙に行かないし考えない。あっても「危機感」の方。これは社会構築課程上の問題なんですよ。

 今回の震災では「今日と同じ明日がいつものようにまたやってくる」という閉塞感が打ち砕かれたと以前に書いた。今日と同じ明日はもうやって来ないかもしれないし、今日と同じ明日ではまだこの世界に不安や不幸はたくさんある。それらは決して無くなりはしないだろうけど、それらを減らして安心や幸福を少しでも増やせる世界にしていかなければならない。それが変革ということなのだろうし、直接的には復興ということなのだろう。そのためには、我々若年層も「これからの日本を支え、築くんだ」という気概を持たないといけない。その意味で、まずは選挙に対する意識を高めることは必須だと思う。そして、選挙に行くために常日頃から政治の世界にも気を配ることも。
 それとは別の議論として、現状の日本での間接民主制における情報後悔とその共有システムについてもTwitter上で話をした。こちらは@hsuenobu氏と。今の日本では現実的に直接民主制は取れないので、間接民主制の体裁を取っている。だが、その前提としては民の代表たる議員を選ぶ際に、我々が正しく選択を行うための情報があることが必要となる。理想を言えば選択のために必要な情報が透明に平等に用意され、情報の偏差がない状態を前提とする。ところが現状では地元候補者に投票する際でさえ、誰がどんな考えを持って何を言っているのかは余程意識的に情報を集めないとわからない。それも日本ではネットでの選挙活動が解禁されていないから、市報やらたまたま巡り合わせた街頭演説やら、たまたまニュースや新聞で見かけた過去の活動から判断するしかない。選挙カーなんて名前を連呼するだけでまともな判断材料なんてくれやしない。そんな偶然性に大きく左右される情報偏差が多い状態で、間接民主制の真意たる正しい選択ができるのだろうか。この状態で、我々は情報を基に自分の意思で自分の代理人を選任していると言えるのだろうか。もちろんまずは選挙には行くというのが大前提ではあるが、選挙に行ったとして我々は真に自分の意思で選択していると言えるのか、という問題がそこにはある。本当に判断するための情報がまず揃わないのだから。この点を改善しないことには、間接民主制は意味を成さない。
 そのためにやるべきことは色々あるけど、まずはネットでの選挙活動の解禁は最低限やらないといけないのではないか。それによって平日仕事している時間内に行われる選挙演説や情報量の少ない公の上の広報と比べると、格段に情報の手に入れやすさが容易になる。ネットは拡散性と伝染性(こちらが問題だ)が非常に強いのでそれによる別の弊害は考える必要はあるが、情報のオンデマンドな入手が可能になる点と、やりようによっては双方向な情報のやり取りが可能になる点は大きい。政治家の方々としてはネット活動の解禁によってこれまでの活動手法が通じなくなり、何が起きるのかわからないので恐ろしい、という面があるのだろうが、我々が受けるメリットは大きい。
 もちろんそれだけで情報偏差がなくなるわけではないし、選挙戦だけではなく通常の国家運営についても情報の透明性は確保される必要があるので、課題は山積している。今回は震災直後の選挙戦ということで思うところは多かったが、国にも、民にも改善すべき点はたくさんあるという曖昧な結論を出し、そろそろ眠りに就くことにする。

2011年4月7日木曜日

政府による言論統制の危惧:東日本大震災に関わるネット上の情報について

 cnetでこのような記事を見かけた。

『総務省通達「東日本大震災に係るインターネット上の流言飛語への適切な対応に関する電気通信事業者関係団体に対する要請」は極めて危険だ。』

 日本政府が「ネット上で国民の不安をいたずらにあおる流言飛語が流布している」として、このような流言飛語の自主的な削除をサイト管理者側に求めた。ネット上ではこれを「言論統制だ」として反発が広がっている。

 私個人としても、この政府の対応ばかりは気に入らない。正しく有益な情報もとんでもない流言飛語も等しく情報として手に入れられるのがネットというものだ。その玉石混交膨大雑多の情報を読み取り、善悪好悪を判断するのは利用者側の責任であり、そのためには利用者側が最低限のリテラシー及び知識・常識を持たなければならないというのが昔から言い続けている私の立場。国に情報元の精査・操作をされる言われはない。こればかりは声を大にして言おう。ネットに政府の統制はいらない。

2011年3月31日木曜日

消えた農業議論

 果樹の防除も本格的に始まり、我々農機具屋も忙しくなってきたものの、震災後は農業関係のニュースや議論も少なくなった。TPPとか、6月中の参加可否決定が延期されても議論すら起きない。事態が事態だけにやむなしという諦めか、それとも各業界が議論がなくなったのをよしとして参加or不参加になし崩し的に持っていきたいという思惑があるのか。

 しかし農業関係のニュースも放射線量については豊富だけど、それに気を取られすぎなんだな。放射線の問題はもちろん農業にとって死活問題だし、これが解決しないと国内でも対外的にも農業はさらに弱ってしまうのは確かなんだけど、どうも世の中のニュースは一つ論点が見つかるとそこに意識が集中しすぎて、各論以前の総体としてどうするかのビジョンが不明瞭になっていく気がする。ニュースとは所詮事例報告だから仕方ない面はあるけれど。放射線の情報は大事だが、その他のニュース、議論も併せて再開した方がいいのではないかと思う。

2011年3月24日木曜日

『ジェットコースター』と大人の必要条件

たむらぱん『ジェットコースター』の歌詞。「大人になんてならなくていいよ」ではなく、「大人でなんかいなくてもいいよ」と歌っているところがポイントだ。前者は本当の子供が言う分には若さ故と許せるが、いい大人がそうは言いたくない。でも、後者は普段は大人な人に対して歌っている。大人にも大人でなくていい時間はあってもいいんだよ、と。その差は大きい。

ところで、一体いつからが大人なのだろうか。何歳からと区切りたいわけでもないが、とりあえず自分の家庭を持ったら、少なくとも大人であろうという自覚はしていたい。自分一人なら自分の命、人生は自分が責任を持てばいいが、家族ができるとそうではない。自分自身に対する責任が、家族という自分以外の人への責任にもつながる。大人とは、家族に限らず、自分以外の人に対する責任を自覚できることなのではないだろうか。これは大人であることの必要条件の一つに過ぎないとは思うけど。
まぁとりあず、例えばコンサートに行った時なんかは大人でなんかいなくてもいいんじゃないだろうか。感動すれば泣けばいいし、飛び跳ねながら手を振ったっていいし、ヘッドバンキングだってしちゃってもいいだろう。そんな時間だって必要だ。

2011年3月6日日曜日

地産地消『A alla Z』

 今日3月5日は妻の誕生日、続いて3月7日は下の娘の誕生日ということで、たまには奮発してディナーを外食に出かけました。

 行ったのは地元新潟の契約農家から仕入れた減農薬野菜を使用したイタリア料理が売りの『A alla Z』というお店。全体に野菜をふんだんに使った優しい味付けで、素材を生かした料理が素晴らしく美味しかったです。子供達も美味しいのがわかるのか、いつもよりもいい食べっぷり。一つだけある個室が予約で取れたので、3才と1才の子供が少しくらい暴れても大丈夫。安心して美味しいコース料理を堪能できて私も妻も大満足でした。

 地元で採れた野菜がこんなに美味しい料理になり、近所のお店で食べられる。地産地消の一つのいい形だなぁと感じました。このお店にはまた機会があれば行きたいものです。