2003年4月30日水曜日

本日のお買い物-バーデンパウエル、他

 タワーレコードでCDを買い出してきました。今日買ってきたのはざっと4枚。Michael Hedgesのライブ盤『Live on Double Planet』に、バーデンパウエルのユニバーサルミュージック時代の音源を集めた(と思われる)『O Universo Musical de BardenPowell』、NAXOSから出てるブローウェル作品集の第3弾、クラウディオ・アバド指揮の『ボレロ/亡き王女のためのパヴァーヌ』です。いよいよもって買うCDのジャンルに節操がなくなってきました(笑)。こんなラインナップでまとめてCDを買っていく人間などそうはいないでしょう。ギターさえ入ってれば何でもいいのか、って感じですね。・・・う~ん、実際何でもいいのかも知れない???

 まずはクラシックギター弾きとして、NAXOSの『ブローウェル作品集』第3弾に触れてみましょう。・・・実はMichael Hedgesとバーデンパウエルを先に聴いててまだ聴いてないのですが(←オイ!)、今回はグレアム・アンソニー・デヴァインというギタリストが、比較的ブローウェルの中でもマニアックな領域の曲を弾いてます。・・・いや、そうでもないか。コボの第1弾の方がマニアックかも。まぁリカルド・コボが弾いた第1弾以来、非常にレベルの高い内容が続いているシリーズだけにきっと今回もあの妖しさ爆発なブローウェル・ワールドを堪能できることでしょう。曲目は『ソナタ』、『3つのラテン・アメリカ風小品』、『悲歌』、『組曲第2番』、『エリのためのパッサカリア』、『鐘の鳴るキューバの風景』、『オリシャスの祭礼』、『11月のある日』。個人的に注目は『3つのラテン・アメリカ風小品』と『オリシャスの祭礼』でしょうか。あの『天使の死』を第1曲として擁する『3つのラテン・アメリカ風小品』(俗に『天使の死』ブローウェル編と呼ばれているものは実はこの組曲の第1曲で、正式名称は『ピアソラのタンゴによる変奏曲』)は、実は3曲とも凄くカッコいいのです。私は『花祭り』と同じフォルクローレ調の空気を持つ第3曲『Danza del Altiplano』が弾きたくて、学生時代譜面を探すも見つからず・・・。私が知る限り同組曲を全曲レコーディングしているのはフレイビオ・クッキだけですが、ここに新たな演奏が加わる形になります。さ~て、どんな演奏を聴かせてくれるのでしょうか?そしてアルヴァーロ・ピエッリに献呈された『オリシャスの祭礼』は、意外に録音が少ない結構レアな曲。献呈されたピエッリ本人と、あと誰が弾いてるんだろう?高田元太郎氏がコンサートで弾いていたという情報は入ってきてますが。とにかくブローウェルらしい不吉に妖しいこの曲も注目でしょう。

 そして今日買ってきたバーデンパウエルのCD、これがまた凄くいい!基本的にライブ音源なのですが、この中の『サンバ・トリステ』が切れまくってる!同曲はライブ/スタジオを合わせて3種類くらいの演奏をこれまで持ってましたが、このアルバムのが一番乗ってるし切れがいい。「あんたぁ神だよ!」と思わず納得してしまうような圧倒的なグルーヴ感がたまりません。これはいいCD買いました。しばらく愛聴の一枚になりそうです。

2003年4月28日月曜日

便所タンク・パニック

 今日、夕方くらいにクリーニングに出しておいたスーツを取りに行こうと家を出ました。家を出る前にトイレで用を足し、いつものようにジャーッと流して手を洗ってから部屋を出たわけです。そして、クリーニングに新たにスーツを出し、ちょっと本屋など回ってから仕上がったスーツを取って部屋に帰ってみたところ、・・・なんとトイレの水がまだ流れていました(爆)。「どういうことだよ、オイ!?」と思いつつ、とりあえず流れる水を止めなければ水道代もかかるばかりだなと思いつくことを色々と試してみるわけです。まず、「とりあえずもう一回流してみるか」ともう一回洗浄レバーを引いてみます。・・・が、既に水が流れているためか手ごたえがなく、まさに暖簾に腕押し状態。「ん~、中がどういう状態になってるんだろうなぁ?」とタンクの蓋を持ち上げて中をのぞいて見てみるも、そもそも正常の状態がどうなっているのかわからないので、何処がおかしいのかなどわかる由もありません。人というのは正しい状態がきちんと把握できてないとおかしい状態というのは識別できないものなのです(苦笑)。「管理会社に電話するったって日曜だしなぁ・・・」等と思いつつ、とりあえず何度か洗浄レバーをいじってみたり、タンクの中のレバーのようなものをいじってみたりしているうちに、何だかわかりませんが次第に水音が勢いよく流れる音からいつもの栓が閉まって止まっていく音に変わり、無事にトイレの水は止まってくれたとのことです。ちょっとしたプチ危機感を覚えた日曜の夕暮れでした。

2003年4月27日日曜日

ダウン

 さてさて、気付いたら体調を崩していました。昨日の夜は会社を8時くらいに出たのですが、もう胃が痛くてフラフラで、立って電車に乗ってるのがマジでしんどかったりしたわけです。家に帰って夜の9時から今朝方11時まで、見事に14時間寝続けました。多分、普通に過労だったのでしょう。で、今日になって熱は下がったものの胃腸の具合が何かおかしく、それなのに背脂系ラーメンを食べて自分で自分にトドメを差したりしているわけです(苦笑)。養生するならもっとちゃんと養生しないとなぁ・・・。

2003年4月22日火曜日

シンデレラ

 魔法は深夜12時まで。12時の鐘が鳴れば、豪華な馬車もカボチャに変わり、綺麗な衣装もただのボロきれになってしまいます。まぁ、ただでさえ私はカボチャだけは食べられないわけですが、それを抜きにしてもあまりいただける状況ではないですよね。ただ一つ残された硝子の靴に、ピッタリ合う人を見つけなければ、魔法が現実に変わることはないのです。あのお話では、王子さまは硝子の靴の相手を見つけることができました。では、最後までもし見つけられなかったら、あの話の終わりは一体どうなっていたのでしょう? ただの悲しい結末、というだけで終われたのでしょうか? 12時の針は、いつも気付いたら既に過ぎ去っています。

2003年4月21日月曜日

そして音楽は始まる

 今、『そして音楽は始まる』というTV番組を見ていました。今日の曲は『Sailing』。ロッド・スチュワートが歌ったのが有名ですが、オリジナルはサザーランド・ブラザーズの曲(ということは今日知った)です。結構皆さん、聴けば「ああ、この曲」って思い出すとは思うのですが、これはかなりいい曲です。確か何かの車のCMソングになっていたような・・・(あれは『People Get Ready』の方だっけ)? まぁとにかく、今度カラオケに行ったら歌おうと心に決めつつ私はサザーランド・ブラザーズが歌う『Sailing』を聴いていたわけです。そして、来週この番組で取り上げる曲はシンディ・ローパーの名曲『Time After Time』。実にいいセンスしてます。私好みの曲が2週連続。予告編に出てた現在のシンディ・ローパーがただの太ったオバチャンになっていたのはともかくとして、掛け値なしに素晴らしいこの曲。私達の代のクラギタの面々には、私達が執行部の時の定演で、アンコールとしてこの曲を演る予定だったのに譜面が見つからずに編曲を断念したという経緯がある辺りも微妙に懐かしい(?)曲です。これは来週も見なければなりませんね。

2003年4月18日金曜日

Michael Hedgesの譜面を手にして

 ここ最近はとにかくMichael Hedgesにご執心です。先日Hedges本人の執筆で自身の音楽履歴や音楽観を語り、機材の説明までしてくれているという『Rhythm Sonority Silence』という書籍を入手し、さらに熱は強まっています。この本は全曲のチューニング一覧(彼の曲はほとんど全部が変調弦)や、6曲だけとはいえちゃんと詳細な譜面も付いてます。装丁も非常にセンスがよくて、少々お値段は張りましたが文句のない美しさと内容で満足してます。

 しかし、2~5分の曲がわずか6曲収録されているにすぎないにも関わらず、譜面中に記載された特殊技法の記号を解説するページが6ページもあります・・・。『羽衣伝説』ですら最後に1ページ、譜面中に解説されてるのを入れても2、3ページくらいなのに・・・。実に恐ろしい話です。とりあえず私が弾きたかった、アルバム『Breakfast In The Field』に収録されている『Eleven Small Roaches』を今Silent Guitarで夜中にチビチビと弾いてます。ちなみにこの曲の調弦は下からCGDGBD、Hedgesの曲にしては珍しく特殊技法もあまりなく、セーハとスラー、アルペジオの基本さえできてればそんなに難しくはありません。私は一日で指は簡単に置けました。曲名の"Roach"はウグイに似た小魚という意味と、タバコの吸いさしという意味とあるらしいですが、ここではおそらく前者の方でしょう。小魚が小気味よく水面下をスイスイと泳ぎ回っているような、そんな感じの曲です。そして最後は水面に波紋が静かに広がっていく中で、小魚達が小さく跳ね回るようにアルペジオが回っていき、収束していきます。比較的地味な曲なのですが、結構雰囲気がよくて好きな曲です。ちなみに同じアルバムに収録されている『Layover』や、アルバム『Aerial Boundaries』のタイトルトラックなどは危険に難しかったです・・・。『Layover』もカッコいいんだけどなぁ・・・。

2003年4月16日水曜日

ジャンバラヤ

 「ここまで行ったらやるしかねーか」と、そう思う瞬間があります。それは例えば、会社を試みに早く上がってみて、あまりこれまで一緒に飲むことのなかった同期の仲間と飲んで家に帰ってきた後。「う~ん、腹が減っているわけではないのだけれども、なんか何か食べたい気がする」という時。ウチには基本的にお菓子などは常備されておらず、いくらかの非常食があるだけです。「・・・カップラーメンがベストだな」と思ってみても、あるのは微妙にカップうどん。「何かが違う」と思ってしまうわけです。それも含め、基本的にウチの非常食は突然自分が倒れた時用におかゆや雑炊の類いのレトルトが主となっているのです。「ん~、もっと歯ごたえのあるものがいいんだよな~」と探していると、見つかったのはレトルトのジャンバラヤ。これをいくかどうかで随分悩みました。・・・が、気付いたら私はジャンバラヤの外封を切り、さらにレトルトの封を切っていました。「ここまで行ったらやるしかねーか」と、普通にしっかり一食分あるジャンバラヤを、深夜にガッツリと食べてしまったりするわけです。こんなの続けてたら確実に太りますね。まぁ、私の場合多少は太った方がいいって話もありますが・・・。ちなみに、もしウチにポテチ系が常備されていたならば、私はジャンバラヤなどではなくそちらを食べていたことでしょう。